
バカは風邪引かない
ではなく
バカほ風邪ひいたことに気付いてない。
が定説ですが
バカでもある程度歳をとると
どうやら風邪引いたことにも気付くようななるんです。
節々痛くて身体が思うように動きません…
月末の忙しい時に
なんてこった…
フーフー言いながら
なんとかやらなければならない事を
なんとかやってます。
明日から11月。
引っ張らないように
やらなきゃいけないこと
やらなければ‼︎

この話は、まずこの前置きから
前置きはコチラ
http://gyarome.naganoblog.jp/e1973781.html
さて、車はリノベーションとか言うのかな⁉︎
リフォーム⁉︎新車ソックリさん⁉︎(笑)
言い方は判りませんが
ベンツと言わなければ
ベンツと判らないベンツを作りました。
エンブレム、クロームメッキパーツは
全て削ぎ落とし、
アルミホイールですら脱ぎ去る‼︎
バンパーは黒樹脂バンパーにして
ジャパニーズ営業貨物車的ベンツを
コツコツとお金を出して(笑)
ドレスダウンしていました(笑)
古い車をピカピカのクロームパーツや
大経ホイールで着飾るのは
素晴らしく貧乏くさい。
いや、貧乏で良いんです。
ぼくも貧乏だから。
貧乏人が背伸びするから
貧乏チューンとなるわけで
偽リッチな訳ですよ。
背伸びして買ったヴィトンの財布に
札もカードも入ってないけど
小銭とレシートしか入ってないヤツね。
ヴィトンの財布が入っているポケットも
ジャージのポケットでは…
私のような金がないくせに
背伸びしたい奴は、
古い車をリノベーションするのが1番‼︎
とここに宣言します‼︎
まず第一に2000年前後のベンツは
30万しません♪
そして壊れません‼︎(これ重要)
古いベンツをサラシで乗るのは
新車から乗っている紳士か、
背伸びして買っちゃった若造(6年前に買った私のような奴)
40前に未だにこのように車狂いは
敢えてベンツをチープにする‼︎
これに徹するわけでございます‼︎
何せよ、
今回のテーマで1番困った点(チープにする点)は
この型のベンツには鉄チンホイールがない‼︎
そう、スペアタイヤまでアルミです…
先代のベンツですらアルミです。
探すのは1980年後半からの純正ではなく
(ベンツは当時から純正でもアルミホイール)
その年代のスペアタイヤから探さなければならなかったのです‼︎
スペアタイヤを4本見つけるということは
車を4代見つけなければならならないのです‼︎
そんな苦労も乗り越えてようやく辿り着きそうです…
商用ベンツバン。
間も無く発車‼︎

11月19.20日に飯山線に
44年ぶりにSLが帰ってくる‼︎
路線住民の呼びかけで
念願叶って
今日は試験運行‼︎
乗客はゼロ。
事務所の姿そばを通るので
朝、汽笛を聞いてチャリでダッシュで
撮り鉄しにいった‼︎
50歳前は
初めての光景で「うぉー‼︎」
50歳以降は
多分久々の光景で「うぉー‼︎」
サービスだと思われるが
汽笛鳴らす度にギャラリーが
「うぉー‼︎」と口を揃えてハッスルしてる姿を見ると
SLの持ってるパワーってすげー‼︎っと思う。
それにしても
すげー数の撮り鉄‼︎
路線の至る所に張り付いてる‼︎
栄村の橋の欄干には
危険なため撮影禁止‼︎との張り紙も
何箇所も貼ってあった(笑)
これから本場までに何回か
試験運行もあるみたい。
天気が良く、晩秋の風景に
よく似合うSL‼︎
全然興味なかったけど
実物見たら感動した‼︎
ちょっとハマりそう♪
今日の動画はこちらをどうぞ♪
https://youtu.be/s6Ojc2v3A1o

まずは映像からドウゾ。
撮影クルーの録画データをファインダーから
ケータイ動画で撮ったので画像は良くありません…
https://youtu.be/5iQyP_tgVaE
今年最後のツアーは
取材ツアーでした。
今年を締めくくるには
取材ツアーも良いものですね。
栄村の秘境部分にお連れしました。
ではドウゾ♪
とラフティングの説明をしてると
えっ⁉︎クマ⁉︎と声が。
降って行く我々の右岸から
こちらに気付かず親熊がダイビング‼︎
それを追うが如く子熊が二匹ダイブ‼︎
ギャーギャー騒いでいると
親熊がこちらに気付き、こちら側に川を遡り始める‼︎
我々は川の流れにのっているので更にクマに近づく‼︎
インタビューどころではないのでクルー全員にパドルを持ってもらって
フネ反転させて川を遡る‼︎
今年1番パドルに力が入りました‼︎(笑)
子供き渡りきったところで親熊も子を追い左岸の山の中に消えて行きました。
ツアーリーダーとして川に対するリカバリーやレスキューは
一通りやったり、練習してますが
一番厄介な子連れの熊からの対処法は
脳内に瞬時の処理能力は乏しく
かなりパニックになりましたが
そんな短時間でも
「パドルで戦えるか⁉︎」
「リバーナイフで戦えるか⁉︎」
「爪でボート穴あいちゃうかな⁉︎」
「乗ってる人が熊で怪我した場合って保険適用になるの⁉︎」
なと、様々な事柄が頭を巡りました(笑)
それにしても今年最後のトリップが
1番刺激的で
1番記憶に残るものとなりました‼︎
ひとまず襲われなくて良かったです。
田舎に住む人は
背後にはいつもクマが居ると思って行動して下さい(笑)
https://youtu.be/5iQyP_tgVaE

ぢぢぃになると
何事も回復するまでに時間がかかりますねぇ(苦笑)
ようやくすべての片付けが終わり、
今シーズン最後と思われる明日のツアーの準備が終わり
いつもの日常が戻ってきました。
今回の旅も
1人では何も解決できない事を知恵を出し合い
1つ1つクリアしながらゴールできた
チームプレーに感謝です‼︎
川という1つの「モノ」から
流域のマチ、ヒト、文化を感じ
移りゆく景色と歴史と背景を感じれるのは
川旅ならではの醍醐味です‼︎
来年は天竜川、再来年には犀川と
長野県歌でもある「信濃の国」に歌われる
信濃四大河川を流れ
海なし県であり、海から一番遠い県、長野県から
海に通じる旅を続けようと思います。
山が痩せれば海の幸まで影響する。
綺麗な部分も印象的でしたが
ゴミや雑俳など
人間が河川に与える影響も見えてきます。
全てにおいて
見て聞いて感じて。
こればっかりは自分で体験しないと判りません。
そして自然の恩恵を受けて
自然のパワーで遊ばせてもらい稼がせてもらっている
我々アウトフィッターから
多くの情報と啓発を発信しなければなりません。
全てのものに神が宿り
全てのものから恩恵を受けると考えられた
神の国 日の本 日本。
もう一度、再認識、再確認ですね。
よし、総括終わり‼︎
明日からまた漕ぐぞ‼︎
keep padding ‼︎

河口まで残り30キロ‼︎
距離的には1番短い距離を残し
昨日フィニッシュでしたが
やっぱり今日もそんなに易々とは
ゴールさせてもらえませんでした…
ほぼ標高0メーター地点のため
基本的には川には長良川ありません…
川幅もとても広くスピード感もありません…
風も予報ではきたかぜで追い風でしたが
西風で水面下が割れたても進みづらく
最大の誤算は
長野県民には縁遠い
潮の満ち引きでした‼︎
6時に出発でしたが
実は本日は9時か上げいっぱいで
なんでこんなにも進まないのだろうと
パドルを入れてみたら
スーッと上流に登って行きます…
完全に逆流
本当にしぶとい時間帯でした…
そして今回の旅で助かった部分でもありましたが
今日ばかりは本当に辛かった
季札外れの高音‼︎
10月20日以降に
半袖半ズボンで川に出たのは初めてですし
汗だくになるのも初めてでした(苦笑)
心が折れそうになり、
みんなも無言で漕ぐこと1時間、
だいぶ前にくぐった橋はふりかえるとまだそこにあります…
リーダーケンヂが
これではマヅイと機転を利かし
みんなのボードを重ね合わせて
大きなフネを作り
みんなで漕げば楽しいはずだ‼︎と
巨大カヌー状態でテンションアップ‼︎
そして気分も買えるために
最上カラオケ大会開催‼︎
YouTubeで選曲して
みんなでワイワイしてると
気持ちもリフレッシュでかなり進み
10時を過ぎ潮が下がり始め
さらにスピードアップ‼︎
予定通り13時30分前に伊勢湾に到着することが出来ました‼︎
源流から持って来たまずを海に注ぎ
そして今回急遽、御嶽山の山小屋オーナーからも
御嶽山並びに観光地域の復興と回復を託され
御嶽山二の池の水も一緒に運び
2つとも馬に帰しました‼︎
五日間いい旅できました‼︎
笑いあり、苦悶あり、たのしい思い出ばかりです‼︎
去年の日本海につづき
今年は太平洋と
山と海は皮で繋がっています‼︎
旅の魅力と旅先での地域の魅力を発信して
アウトドアの可能性
アウトフィッターの連携
そして行き方の多様性
人力の限界
仲間との共同作業
様々な出来事のすべてが経験となり
人としてもビジネスとしても
フィードバック出来るのではないかと思います。
ひとまず旅は終わりましたが
木祖村ローカル達の大変盛大なおもてなしを始め、
各地域にお邪魔した時に
顔を出していただいたり、差し入れいただいたり
また、連絡をくれたりと
本当にありがとうございます‼︎
エールがあるからゴールが出来る
これは本当です。
本当に本当にありがとうございました‼︎
疲れたぐったりしてますが
これから帰路につきます。
なんとかして今日中に帰れるかな⁉︎
留守にしている間、子供と穴の面倒見てもらってる
妻の理解もこの旅の大きな部分です。
また旅の内容は改めてまとめたいと思います‼︎
これにて
THE SOURCE LINE 2016
フィニッシュです!
来年は⁉︎
また考えます…
取り敢えずベッドで寝たいです…

いよいよ後半4日目‼︎
毎度の6時出発の今日は
SUPで激流区間から‼︎
この度1番のホワイトウォーターに
やっつけられ早朝から木曽川の洗礼を浴びる
今日はレパートリーが非常に豊かで
まずは川部門から
早朝激流、朝風光明媚な光景、昼前犬山城
午後からはひたすら向かい風と流速がなくなる…
一方我々のマテリアルも
午前SUPからの午後はカヤック‼︎
流れが弱く、海風か入ってくるのは
去年の教訓から
予めフォールデングカヤックを用意‼︎
予想通り、気持ちの折れるような向かい風を
ひたすら3時間半‼︎
目的地である最後のダム上まで到達‼︎
それにしてもダムだらけの川なんです…
明日の最終日を前に
太平洋まで残り29キロの所まで到達です‼︎
メンバーも大分ぐったりして来ましたが
高低差が少なく流れが無くなって
午後は海からの風が吹き前に進まなくなる
それはイコール
海が近いこと‼︎
最後の試練だとみんなは知っています‼︎
明日はしっかりゴール出来るよう
万全を期すために
しっかりと野営ポイントでお酒を頂き
夜の部も最後の晩餐を
楽しみたいと思います‼︎
移動距離50キロ 活動時間10時間半

木曽川チャレンジ3日目‼︎
この旅最大のピンチを迎えた日でもあった‼︎
まずは順調な午前の部から…
今日は中津川から飛騨川合流までの55キロ予定で
いつもの5時起床6時出発で
スタート‼︎
素晴らしい天候と朝霧と
恵那峡につづく神秘的な風景で
メンバー感動の雨あられ‼︎
2時間ほどでSUPでダウンリバー‼︎
ダムでポーテージ(陸上移動)して
さぁ騙したより降ろうとした瞬間‼︎
「川に降りれない…」
降りても次のダムの前で上がれない…
深い渓谷を進むこの区間は
川沿いの道路と河川の水面まで高低差30m以上もあり
トテモ川にアプローチ出来ません。
そんなダムが4つも…
どうする…どうする…
川に降りられなければ
フネを漕ぐことが出来ない…
昨日まで使っていたバイク(自転車)は
自転車セクションの終わりとともに
トランスポートチームに地元に戻してしまった…
残り45キロをどう人力で進むか…
チームは想像していなかった事実に動揺…
そして追い討ちをかけるように
リーダー ケンヂコウノが初日負傷した傷が
化膿し始め、立ってることが厳しくなり病院へ
マヂでどうする…
一時ヤバイ空気がメンバーを襲う。
人力のみで源流から河口まで繋ぐ
メンバーが病院へ行く
時間は限られてる
まさかのリタイヤか…
いろんな人の想いが詰まってる源流ボトルを目の前に
みんなは本当に悩む。
悩むが進まなければ話も旅もすすまない。
レンタサイクルも扱う
飯山駅アクティビティセンター勤務の
サトル アサノが
「この辺にレンタサイクルないかなぁ…」と
呟く‼︎
みんな一斉にスマホで探す‼︎
あった‼︎そしてすぐ電話‼︎
電動アシスト自転車が残り一台‼︎
ママチャリタイプのアシスト自転車…
マヂで⁉︎
でも日の入まであと5時間‼︎
もう選んでなんていられない‼︎
速攻でレンタルして
前かごに源流ボトルを詰め込んで
リレー方式でいくことを決める‼︎
スタート(恵那峡)に戻って
2時半にリスタート‼︎
病院から帰って来たリーダーも漕ぐ‼︎
メンバー9人で源流ボトルを繋ぐ‼︎
電動アシスト自転車は
古過ぎてバッテリーも全然なし…
みんなで応援してバトンタッチも大急ぎ‼︎
峠を二つ超えて45キロをなんと2時間半で繋ぐ‼︎
なんとか日没と共に当初予定していた
飛騨川と木曽川の合流地点に到着‼︎
1人では挫折していたであろう
このピンチも
このメンバーならではの
早い機転と行動で予定を遅れることなく
ミッションコンプリート‼︎
全くロスしてしまった3時間をなんとか取り戻せた‼︎
少しイレギュラーでしたが
これこそアウトドアの魅力であり
アウトドアで喰ってるメンバーでした‼︎
なんとかコンセプトキープのまま明日も
漕ぎ出せそうです‼︎
さぁ明日はどこまで行けるか⁉︎
ダムはあと1つ‼︎
河口まで75キロ‼︎
行動時間11時間半 移動距離55キロ

木曽川チャレンジ2日目‼︎
奥木曽湖のベースから
ダム湖を漕ぎ上がり
味噌川の流入口へご挨拶‼︎
一路、バイクで木曽福島へ‼︎
ここでラフティングツアー‼︎
なんだがみんなガイドなのに大盛り上がり‼︎
そしてまたまたバイクで目指すは
寝覚めの床へ‼︎
残念ながらフネを入れられず観光♪
そしてまたまたバイクで目指すは
阿寺渓谷‼︎
ここではSUPで大盛り上がり‼︎
そしてまたまたまたバイクで
長野県脱出の岐阜県イン‼︎
移動距離90キロ‼︎ 活動時間12時間半‼︎
ヘロヘロで御座います…
木曽谷を抜け
お街な匂いして来ましたが、
木祖村クルーの壮大で盛大な酒盛り2連チャンは
今となっては、寂しい限りです‼︎
本当に本当に木祖村クルーの皆さんには
お世話になりました‼︎
今日の野営ポイントも決まり
また明日は6時から漕ぎ始めます‼︎
Keep padding ‼︎

始まりました‼︎
源流から河口への旅‼︎ 木曽川‼︎
木曽川は木祖村内で
味噌川と笹川が合流したところからが木曽川
なんだそうですが、
木曽川のルーツは味噌川になるとの事で
まずはベースキャンプから12キロ登った
「木曽川源流の碑」へ
そこから先は
かなり険しく
地元の人も
源流の碑は知っていても
本物の源流は知らないとの事…
源流へ辿り着くだけではなく、
まず沢を登って源流を探さなければなりません…
何故、源流の碑が下にあるかは
登って見てようやく解りました‼︎
崖、落盤、倒木で安安と登れる沢ではありませんでした…
ウェットスーツを着て沢登り用のブーツを履き
ひたすら遡る…
そして見つけました‼︎
大岩の上から滝のように流れる源流を‼︎
早速、源流ボトルに詰め込み、
これでようやくスタートです‼︎
ここからひたすら太平洋を目指します‼︎
今日は自転車とシャワークライミング‼︎
明日からは自転車区間とラフト区間、SUP区間…
明日は何が何でも長野県を脱出して岐阜県に入りたいですね‼︎
本日の活動 6時間 距離26キロ 標高差1,000m
昨日は木祖村のローカルにウェルカムパーティーをしてもらい
なんだかんだで5升も空けてしまいました…
具合悪いわけです…
今日はとっとと寝たいと思います‼︎
旅はまだまだ先続く‼︎
今年もハヂマリました‼︎
THE SOURCE LINE
(ザ ソース ライン)
昨年の千曲川・信濃川チャレンジに引き続き
今回はザ 木曽川‼︎
長野県木祖村の味噌川を起源とし、
三重県伊勢湾までの旅‼︎
本日はDAY0日目‼︎
現地入りです‼︎
木祖村にある
味噌川と笹川の合流地点を見て来ました。
この二河川が合流して
木曽川となります。
しかし、木曽川のルーツは味噌川源流‼︎
ここから源流まで明日の朝6時に出発して目指します‼︎
本日はルートの確認と
地元木祖村のローカルが鍋でのおもてなし‼︎
本当に嬉しいです‼︎
安全祈願‼︎達成祈願を兼ねて酒盛りです‼︎
いよいよ始まる第2章‼︎
明日からの旅の行方を
どうぞご期待ください‼︎
THE SOURCE LINE 2016 kisogawa
THE SOURCE LINE
(ザ ソース ライン)
昨年の千曲川・信濃川チャレンジに引き続き
今回はザ 木曽川‼︎
長野県木祖村の味噌川を起源とし、
三重県伊勢湾までの旅‼︎
本日はDAY0日目‼︎
現地入りです‼︎
木祖村にある
味噌川と笹川の合流地点を見て来ました。
この二河川が合流して
木曽川となります。
しかし、木曽川のルーツは味噌川源流‼︎
ここから源流まで明日の朝6時に出発して目指します‼︎
本日はルートの確認と
地元木祖村のローカルが鍋でのおもてなし‼︎
本当に嬉しいです‼︎
安全祈願‼︎達成祈願を兼ねて酒盛りです‼︎
いよいよ始まる第2章‼︎
明日からの旅の行方を
どうぞご期待ください‼︎
THE SOURCE LINE 2016 kisogawa


http://nagano-outdoor.com/the-source-line2016/
また、気の合う川仲間と出掛けます‼︎
週明け17日より
今年は
ザ 木曽川 ‼︎
長野県木祖村から
三重県伊勢湾までの旅‼︎
五日間で到着したい‼︎
30代最後の冒険‼︎
精一杯頑張って楽しんできます‼︎
昨年の様子はコチラ
http://nagano-outdoor.com/the-source-line2016/

本当に悲惨だった今シーズンの9月後半から10月前半
全く仕事帰りできない日がこれほど続くと
胃が痛くなります。
この商売の収支バランスは
7月8月の売り上げは支払いに消え
9月以降の仕事が利益
そして長い冬を越し超えるための
資金なのですが
すっかりその文がやっつけられたので
この冬を乗り切れるか
いや、多分、乗り切れないでしょう‼︎
開業以来の大ピンチです‼︎
そうでなくても固定費がかかるようになったのに…
商売の規模と
売り上げと
経費のバランス感覚が
この1~2年定まってないので
本当にダメですね。
個人事業主は
僕のようなバカで勢いだけが取り柄みたいなヤツは
本当にダメ野郎です…
久々に心底やっつけられてます。
商売的には真の水商売‼︎
普段は流れている川に流されて
イェーイ♪とか言っちゃってますが
台風や大水の影響で川に近づけなければ
それは無収入を意味します…
はぁ…本当にやばいな…
なんとかなるように
ない頭使って考えてますが
脳内体積が狭いようで
すぐルーティンが返ってきます(笑)
そんな中、今日は久々のツアー‼︎
久しぶりにハッスルできました。
仕事して仕事の悩みもぶっ飛ぶ仕事は
ある意味助かります‼︎
そして団体さんのツアーもこれで最後です。
今シーズンの総括はもう少し先。
まだあるつあーを目一杯楽しむだけです‼︎
keep padding ‼︎

撮影の時の
あのキラキラマット‼︎
正式名称は知りませんが
こうやって
写真上 キラキラマットなし
写真下 キラキラマットあり
だとおんなじアングルでも
こんなに違います‼︎
みたくれが悪いので
キラキラマットなしでお願いしたんですが
暗いし黒いから…という理由で
キラキラマットありでの撮影。
それにしても
ヤツは眩しいですね‼︎
目を開けてられない。
そうでなくても
雪山でもサングラスを手放せない
体質なもんで
ヤツはすげー俺の的でした(笑)
この撮影は
結局何に使われるのかは
よくわからないまま
撮影は無事に終了しました♪

野外活動家としては
最近では必要不可欠なギア
モバイルバッテリー‼︎
スマホの充電もさることながら
USBでの充電供給出来るデバイスには
最高の携帯電源‼︎
今までモバイルバッテリーと言えば
スマホ2~3回分ぐらいが相場ではないでしょうか⁉︎
容量3,000から、多くて5000mAh位⁉︎
今回、話題になるような
アウトドアギアはないかとネット徘徊で見つけた
コイツ‼︎
即決に至った理由
その1、自らLEDライト付き‼︎
その2、ソーラーパネル装備でみずから充電‼︎
その3、一番揺れた部分‼︎
3,000 5,000mAhが相場の
モバイルバッテリーキャパシティの世の中で
なんとコイツは驚愕の
22,400mAh‼︎
我がスマホ、10回分の充電容量‼︎
完全にやっつけられました‼︎
そしてなんと価格が送料入れても4,000円以下‼︎
こんだけ夢を持たせてもらったら
中華製のダメダメ製品でも
夢が買えたなら納得の大容量‼︎
しばらく使い倒します‼︎

近所にありすぎると
いつでも行ける症候群で
でもしかし、
3歳の時にしかめでたくないし
何よりも自宅より一時間圏内で
全国の3歳児が集まる
JR三才駅へ
そして今日はウェルカム3歳児フェスティバル‼︎
人はすげーし
イベントはすげーし
とんでもない規模のイベントでした‼︎
地元民なのに
マヂでビックリしました‼︎
もう完全な町おこしですね‼︎
地元の交通誘導員のボランティアだと思える
おぢさんが、
「いやー今年はマヂですげーなぁ…」
と唖然とした顔をして言っていたのが
印象に残りました(笑)
なにはともあれ、
我が家の3歳児がとてつもなく
楽しんでいた姿が印象的でした。
先月の台風以降
ろくな仕事が出来ていない自分にとって
家計的には大ピンチですが
土日祝が仕事の職業柄、
土日祝のイベントに連れて言ってあげたのは
ちょっと救われた面もありました♪
いやーそれにしてもすげーイベントでした♪

カナダより毎年、お越しいただく
飯山の自転車の旅をプロデュースしている
お客さんより
昨年、この旅で1番インパクトに残ったのは
うちの宿のうちの息子…
だったのか定かではないが(笑)
ツアーガイドの奥様より
手編みのニットとマフラーを頂きました。
それも2歳児から1年経った3歳児でも
バッチリなサイズで‼︎
嬉しいですね〜♪
今年はもう1人、2号機「タケ」の誕生も
祝って頂き、
また来年来るね〜♪
と颯爽と自転車で帰って行かれました。
3歳児には難しいとは思いますが
この旅で印象に残り
また了解して頂き、
そして何より、愛情がこもったお土産を頂く。
宿泊業を営んでいて
嬉しさたるや、これ以上ありません‼︎
今日泊まるお客さんにも
明日いらっしゃるお客さんにも
また来よう。と思っていただけるよう
に振る舞う!のではなく
ありのままの我が家なりきの
おもてなしをしたいと思います♪

カメムシが多い年は
雪が降る‼︎
豪雪地帯のこの地の
昔からの言い伝えです‼︎
雨の寒い日が続き
貴重な晴れの日は
気分爽快な反面、
気分を害する秋の光景でもあり風物詩…
通称「カメパラ♪」
(カメムシパラダイスの意)…
どうやったらこのサッシをくぐり抜けけて
室内に入ってくるか
今度タイムラプスっちゃおうかな⁉︎
何十年ぶりかの雪不足だった去年は
さっ ぱり居なかった…
今年はカーテン閉めれば
ジャーっと降ってくる
風呂上がりに服を着れば背中がチクチク プ〜ン…クセー!
もう勘弁してくれー‼︎
今年は降りますよ♪
今は耐える時…
大雪カモーン♪

ウェアブルカメラのパイオニア GO PROからまもなく「5」シリーズが出ますね!
2016/10/8だそうです‼‼‼
我々のような商売をしていると
HP的に 説明文より写真
写真より動画と閲覧数は増えてゆきます。
確かに自分が旅行行く先でのアクティビティは
動画あったほうが見ますしね♪
防水や防塵なんて最近は当たり前で
スタビライザーなどを駆使して
素人でも映画のようなヌルヌル動画もとれるようになってきました。
iphoneも7からいよいよ防水だし…
うまく配信したい
でもありふれた動画では引付が悪い
色々と考えることがあります。
スマホで動画も撮れれば、その場で世界配信することも可能な世の中
だからこそ一目置かれる「絵」は重要だと!
ちょっと色々考えてみたいですね♪
セッション4がバーゲンプライスになりました!
この辺りもねらい目かも♪

川で商売させて頂いてれば
増水するのも当たり前
増水後の泥上げは日常であり
泥と対峙するのは
正にライバル対決‼︎
毎回手を変え品を変え
戦いを挑んでますが
今回の相手は非常にタフなため
今回はタイヤブルをチャーターして
戦いを挑みました‼︎
結果、苦戦しましたが
予想を上回る成果‼︎
完全勝利を収めました‼︎
しかし、市内に5個あるポートの
以前3つはまだ封鎖状態です…
そして台風18号が接近中…
またまた手を焼きそうです…
そして週末は三連休…
頭痛い…
頼むから普通に仕事をさせてくれー‼︎

びっくりするほど
仕事がキャンセルの毎日が故、
ブログが子ども通信‼︎
みたくなってます…
お陰様で、2号機「タケ」は
8月15日誕生以来
1ヶ月半が経ちました‼︎
飯山三中卒業生ならご存知ど思いますが
この髪の毛の長さは既に校則違反です‼︎
眉毛も全剃りなので
これも先生に怒られる対象です‼︎
ビックリするぐらい夜も泣かず、
心配で夜中に口元に手を当てて
生きてる⁉︎
なんて事もしちゃいますが
1号機「マツ」と一緒で
足癖が悪く
かけた布団を地道に、そしてゆっくりと
自分自身で下はタグって降ろすため
いちいちかけ直すのが面倒なヤツです。
そして怖いのは兄の洗礼…
なんかぶっ壊しそうな取り扱いをするので
ヒヤヒヤです。
ある意味、上から目を離せない⁉︎
何はともあれ、元気に何事もなく
育ってもらいたいものです。
残念ながらオヤヂよりも
ジィジの腕の中の方が抱かれてる時間が長く
心地よいのはジィジの方のようなのが
ちょっと引っかかりますが(笑)
これからは抱ける日も多くなるので
(って暇だと食い扶持に困る…複雑…)
見守って行きたいと思います♪

今までの契約はなんだったんだ…
5ギガ5,000円の契約プラス
ポケットwifi 7ギガ 5,000円
併せて10ギガ10,000円が
携帯だけで20ギガ6,000円だったら
皆さんどうします⁉︎
解約手数料1万円払っても3ヶ月でもと取れるどころか
足して14ギガに対して
今回の20ギガ
パソコンをテザリングして使うような
人間にとっては
もう完璧ですな‼︎
二台持たなくても
二台充電しなくても(ケーブルも違うし…)
いちいちめんどくさい登録しなきゃなんないような
めんどうなスポットなんて気にしなーい♪
ipadなんかとデータ共有してる人とか
スマホでナビゲーションしてる人なんかも
素晴らしく便利になるんでないのかしら⁉︎
今月からいざ運用‼︎
結果は如何に⁉︎
Posted by かのゑ@ギャロメ at
17:18