
言って解らないのなら
経験すれば解る。
我が家の家訓。
2分後にはブルブル震えてたけど
10分後には
2回目の飛び込み。
楽しそうで何よりだなぁ♪
北竜湖が最高の遊び場になったのは
自分が大人になってからで、ここ10年くらいの事。
商売始めた頃は人っ子1人居ない
山あいの静かな湖だった。
子供の頃から北竜湖が遊び場であり、
遊ぶアイテムが揃って入れば、
彼らが大人になったら、
もっとすごい場所になってるかも知れない。
大人が楽しんでいれば子供に伝染すると思うし
子供が楽しむために親が犠牲になるような
遊びも流行らない。
逆もまた然り。
未来が楽しみだ‼︎
かと言って商売は継いでもらいたくない…

今年も始まりました‼︎
パワードライブR117カヌー&ラフティングツアー
2018の始動です‼︎
毎年恒例の
北竜湖カヌーまつりからスタートです‼︎
シーズンインは天気にも恵まれ
多くのお客さんが遊びに来てくれました‼︎
連休後半はちょっと天気も悪いようなのが
今から心配ごとですが
天気のいいうちは
思いっきり楽しみましょう‼︎
北竜湖カヌーまつりは予約不要、現地受付です。

千曲川カヌーツアーはまだまだ空きございます。
皆様のお越しをお待ちしております。
千曲川カヌーツアー
https://www.powerdrive-r117.jp/千曲川カヌーツアー/

毎年、懲りずにやってくるツバメ達。
玄関の
それも自動ドアの上に
毎年現れては
巣を作り始めます。
そして、鳥嫌いな女将に代わり
私がいつも巣の撤去係…
もう毎年毎日イタチごっこで
どちらもシンドイ…
私にとっては「心」もシンドイんですよ。
頑張って太平洋を渡って来て
ようやくたどり着き子育てのために
家を作っては壊される…
そんなんカンケーねー‼︎ 早く壊して怖い‼︎
お客さんにも迷惑かかるし‼︎
言うだけの女将は、そりゃ簡単ですわ…
ここ2年、私がこの家の代表として
ぶっ壊して来ましたが
ここ2年、自分の商売が
スーパー下がったりなので
よく言うじゃないですか♪
ツバメが巣を作る家には縁起いい事ある的な話♪
それにあやかり、今年は
彼ら(ツバメ達)にも堂々と家を出る作ってもらい
伸び伸びと子育てしてもらい
それでもってお客さんにも女将にも
迷惑をかけないようにしてやるか‼︎
との事で、作ってやりました‼︎
アクリル板で構想1時間、作業10分‼︎
昨日はまでお婆の葬式でただでさえ
作業がスーパー遅れてるのに
あれは一体何をやってるんだ‼︎
なんで俺がツバメと女将の間に入って
折衷案を提供して作業までして
コメリに2回走ってるんだ⁉︎
とか、色々悶々としてましたが
取り敢えず出来ました。
作業後一時間後の結果
私だけ、大満足
ツバメ、中々近づかず…
女将、ちょっとー。本当に大丈夫なの⁉︎
すんごい懐疑的な眼差し…
全然顧客⁉︎満足度低いじゃねーかー‼︎
取り敢えず明日から我が宿も、我が商売も
大型連休モードですので
もうこれ以上やってられない。
俺は俺で頑張った‼︎
後は各々頑張りなさい。
そしてツバメ達よ‼︎
今年は最大譲歩したんだから
運だがハッピーだがなんだか知らんが
しっかり我が家と私に「幸せ」持って来なさいよ‼︎
来なかったら毎年恒例の即刻駆除だからな♪

4月24日未明に
祖母 シヲリ 享年92 が他界しました。
私のキャラを知っている皆さんなら
先祖代々、我が庚(かのえ)家は
寡黙で無口で素朴な家系だったと
誰も信じてくれませんが
そのおばぁか
口が達者で口が悪くて面白くて可笑しい事が大好きな
庚家を築いたと思います。
そして僕はほとんどこの人からの血が
圧倒的に濃いのだと思います。
超貧乏農家に嫁に来て
宿を築き今のこの我が家のステイタスを築いた。
常に自分の兄弟を想い13人兄弟の姉として
常に親戚が泊まりに来て囲まれた家でした。
人が集まり、家はいつも賑やかでした。
自分が自分として生まれ
そこにはお爺とお婆が居て
そして親父とお袋が居て
自分がいる。
生まれた時からこれが当たり前でこれが自分の生き方。
しかし、時が流れ、
お爺が逝き、お婆が逝き、
そして息子が生まれ自分が親父になる。
全く栄えない庚家も
着実にひと世代進んだんだなぁと
絶やしてはいけないような家系ではないのだけど
シミジミ、仏になったお婆の顔を見て感じました。
なんだか遅くてゆっくりしてるけど
でも時代、時間は着実に動いているんだなぁ。と。
お婆の膝が痛むと天気予報で晴れと言っていても
雨が降る。
向こうの山に3回雪が降ったから今度は里に降るぞ。
などなどの「お婆天気予報」の正確性(笑)
身体が見えなくなるほど山菜を背負って帰ってくる姿。
畑の草抜きをしながら寝ちゃう得意技
豪快に笑う姿や、いちいち口をとんがらかして世話を焼く姿
今頃あの世で
婆「なんでオメー居るんだ⁉︎」(お爺に対して)
爺「なんで居るってオラはもう4年前から居らさ‼︎」
婆「そっか、オメ、もうこっち(あの世)来てたんか」
とか、毎度毎度の会話が全てが小競り合いな夫婦。
そっちの世界でも喧嘩しながら田んぼや畑いじってる事でしょう♪

ガイドメンバーとトレーニングも兼ねて
十日町信濃川ラフティングツアーコースの
下見をしてきました。
昨年の10年に一度の大水の影響で
川の半分は
別の川になってました。
川の流れって変わるもんなんですよー‼︎
商売始めて10年で
こんな大水は初めてだったもんですから
川自体も大きく変わり
良い意味でも悪い意味でも
改めて下見の大切さ、
状況や場所による対処の仕方
一度フネを止めてみんなで河原から
ラインを確認したり
危険箇所の洗い出しをしたりと
とても有意義な時間になりました。
何よりも安全
幾重にも重なるリスクを想定して
そして妄想力を発揮する、
もちろんゲストの歓声と笑顔も
しっかりシュミレートします。
こちらのツアーは5月末以降からの開始となります。
皆様のお越しをお待ちしております♪
信濃川ラフティングツアー
https://www.powerdrive-r117.jp/信濃川ラフティング/

今年はしっかりと
冬仕事、夏仕事を入れ替えて
いよいよ今日から本格的に
夏仕事の準備に入りました‼︎
圧倒的に遅い始動であり
圧倒的に間に合わない雰囲気です‼︎
別に忙しいわけではないのに
なんかバタバタしてます。
時間を1番無駄に使ってる気がして
勝手に焦って
でも進んでません‼︎
来週もあるし的ダメな状況…
よく考えたら来週、出張やら会議やらでダメじゃん‼︎
あー気だけ焦る。(勝手に焦る状況作った)
まぁなんとかします♪

気付けば4月も半ば。
雪深い奥信濃も桜満開で
ゴールデンウィークの風物詩「菜の花」も
徐々に里を黄色に変えて来ました。
今年は雪解けも早く
連休は良いコンディションで迎えられそうです。
これから本格的に準備を開始し
来週末には2018シーズン開幕です♪
今年は何しようか⁉︎
今からいろんなアイデアや
もう各方面から新しい話や、問い合わせが来ていて
楽しいシーズンになりそうです。
がっ‼︎
毎年ゴールデンウイークからの商売スタートですが
今年は驚くほど予約の件数が少なく
ホームページがぶっ壊れてるのか⁉︎
と思うくらいです。
調べたらちゃんと写るんですが…
どうしたんだ⁉︎
ここまでお読みいただ皆さま
パワードライブR117ホームページ覗いてみてください。
ちょっと見えてるかどうか心配です…
https://www.powerdrive-r117.jp
そして、予約するまでもない方(笑)
でもチョロっとやってみたいかな⁉︎
親戚帰ってきてやることもないし…
連休は受け入れ側だけど5月1日.2日はオフだから
などなど気軽にカヌー体験できるイベントもご用意♪

予約不要手ぶらでOK。乗り放題で御座います‼︎
是非是非皆様のお越しをお待ちしております♪

ギャングみたいな2人を
追いかけ回す日々の中
ふとした瞬間に
勝手に感慨深くなる。
やはり父は良い。
子がいて初めて父が成立する。
とても良いなんとも言えない感覚。
だけど、頼むから少し静かにしてくれ…

川の仕事をしていると
免許とかあるんですか⁉︎とか
免許とか必要なんですか⁉︎など
よく聞かれます。
日本には原動機付き(エンジン付き)の物に関しては
免許制度ありますが
人力に関してはあまり規制がありません。
車で例えると
バイクは免許なきゃダメで
チャリンコは免許要らない
そんな感覚でしょうか⁉︎
フネも
エンジン付きは免許制度があり船舶免許
大きさ、陸からの距離、客船(車でいう二種免許)など
細かく分かれてます。
手漕ぎのフネだと特にありません。
そして、人に教えるため、お金をとってツアー
するための資格はあれど免許はありません。
免許制度がないので
資格がなくてもプロ(商売)になります。
カヌー好きの普通の方が
カヌー好きが高じて
明日からカヌーツアーをやる事が可能です。
因みにフネは誰でも買えるので
カヌー経験がない人が
カヌーを買い揃えて
明日からカヌーツアーをやる事も可能です。
開催できるか否かはさておき…
誰にも捕まりません(笑)
僕と同じツアーコースで
僕のカンパニーと同じ内容のホームページで
無資格、無認可、無保険で開催しても
咎められることはありません。
そこのカンパニーがうちよりも半額の金額なら
ほとんどのお客さんは
そっちに流れるでしょうね。
「これが今のカヌーツアー業界の現状です。」
世の中の「カヌーやりたい」って言うニーズに
カヌーツアーやってますよって受け入れが
いっぱいある現状で
果たして申し込もうと思っていられる方の
どれぐらいの方が
このカンパニーは
どれぐらいの実績と資格と、万が一の対応を備えてるか
に関しては、殆どが表に出てませんし、
それを確認して申し込む人はとても少ないです。
無許可無認可で出来るのなら
誰でもできる反面、
消費者(カヌーやりたい人)は
カヌーツアーを主催しているカンパニーの
営業実態まで把握して
そのツアーに参加しなければ行けません。
どれぐらい安全にツアーできるか⁉︎
は、最低条件で
もしもの場合の保険はどれぐらいか⁉︎
もしもの場合の保証はどれぐらいか⁉︎
しっかり吟味してください。
第三者機関がしっかり認可を出しているカンパニーが
絶対安全とは言い切れません。
なぜならばフィールドは遊園地ではなく
アウトドア、大自然だからです。
リスクは完全になくすことは出来ませんが
それに対応するスキルを検定会で合格し
カンパニーとして開催基準を設け
認可されるに相当する保険金額の設定がある
公認カヌースクール。
色んなアクティビティを楽しめる時代。
楽しまれる前に、
その業種で協会や組織、認定機構があるのであれば
それに準じた組織に加入してるカンパニーを
私は絶対お勧めします。
我がパワードライブカヌーツアーは
JRCA(日本レクリエーショナルカヌー協会)の認定校です。

ライフスタイルとして
性に合ってるのが
車中泊スタイル。
将来は住所不定で
全国回るのが夢
現在は仕事でも使うため
本格改装は出来ませんが
バス一台あれば
車の生活にはまず困りません。
本当に細かい区画の地域以外は
停めるのも困りません。
海外ではトヨタコースターは
宝のような車。
自分のライフスタイルに改造して
あちこちに出向くスタイルが主流です。
日本人にもそんな生活を送ってもらいたい。
道の駅もあるし
日帰り温泉もあるし
食事を作らなくても
ファミレスでもドライブインでも
インフラ整ってるからトイレにだって
車載しなくてもほとんど困りません♪
ちょっと手を加えれば
普通免許で乗れるし
維持費は軽自動車並みになるし
それよりもこんな車を一台持ってる方が
よっぽど生活においてのストレスもなくなる
と思うんですけどね。
四角いから見切りも良く
1日で簡単に乗りこなせます♪
長距離運転はハイエースよりもはるかに楽チン♪
将来はこんなライフスタイルも含め
車を作る仕事、
そんなライフスタイルを伝える仕事など
そんな仕事も良いなぁと思ってます。
そんな仕事を始めるためのスポンサーも募集中です。
皆さんにどうしてもこの生活をお伝えしたい‼︎

妻の実家の青森七戸町に3泊して
帰路に着きました。
今回は行きも帰りも一泊二日の車中泊の旅。
朝一に出発して八戸の朝市へ
八戸の漁港の日曜日は
出店300店舗を超えるカオスな朝市が
毎週行われてる、
鮮魚もさることながら
落花生もモチも衣料品も切り花も
何でも売ってる朝市。
青森県の食の文化⁉︎朝イチラーメンもしっかり食す‼︎
やっぱり漁港では焼き干しラーメンに限ります♪
海産物のお土産買って
蕪島でウミネコと戯れて
一路、南進‼︎
何処へ行こうか悩んだ挙句、
ネットで拾った画像に目が止まる。
温泉番付‼︎
東の横綱は「山形鳴子温泉」‼︎
バッチリ通り道‼︎(というか帰る方角的に問題ないぐらい)
いざ、鳴子温泉郷へ‼︎
ドアを開けた瞬間、硫黄の良い香り〜♪
妻は喜び、長男はオエツ(大笑)
源泉超高いため男3人で入るも
5歳児と1歳児には垣根が高く、オヤヂ全く
横綱のお湯を堪能出来ず…
まぁ日頃頑張ってる妻が1人優雅に堪能出来た様子で
それはそれで一安心‼︎
ここからいざ日本海方面へ
途中土砂降り、突風、雪、アラレ、とんでもない峠越え
何とか鶴岡市の海沿いの道の駅
車内で今回の春休みツアーの簡単な打ち上げ♪
そしてそのまま就寝です。
何だかんだ一週間て早いな…
休みの前は春を通り越して初夏のような陽気だったのに
休み中はずっと雨か雪だったな…寒かったな…
まぁそれもそれで良いか♪
実は妻の実家にマイクロバスで帰ったのは初。
そして、行きも帰りも一泊二日の工程を組んだのも初。
運転手としては
やはり最近、800キロを一気に走る元気がない。
ましてや5歳児と1歳児を安定的にたまたまのも無理‼︎
まだ1人で速い車なら何とかなると思うけど…
こんだけ遊び回っても
高速代、燃料代で新幹線片道分で往復余裕だしね。
大体、新幹線で行ったら
妻の実家に缶詰になって全く動けないしね(笑)
いづれにしても良い旅だと自画自賛
そして子供達には
バスで泊まりながら旅ができる事が
どんなに素晴らしいことか
普通では中々出来ない事なのかを
この1週間かけて、かなり洗脳させる事が出来たのも
今回の旅の収穫であります(妻への洗脳も含む♪)
明日は家に帰りますが
よく考えたらまだお花見してない‼︎
お花見スポット探しながら帰路に着こうと思います♪

子供が出来れば
子供中心の生活
は、退屈だろうと思ってた独身時代
ところがどっこい
これはこれで自分の人生もしても
大変有意義な事に
最近気付く。
完全休暇にする予定の妻の実家への帰郷も
ニシヘヒガシヘ
ミナミニキタニと
あっちこっち出向きます。
展示会、催事、イベント
子供と一緒に今一度勉強の旅、復習
そして子供と一緒に新たな発見と。
今回の旅のサブテーマは
温泉‼︎
男3人でいろんな温泉に入る‼︎
往路は鳥海山麓の鳥海温泉へ
青森滞在中も色々入って
復路も温泉巡りに行きたいと思います♪
長男に
スポーツカーでビューっと行ってホテルに泊まる旅と
バスでノロノロ行って行った先で色々やって
車の中で泊まる旅とどっちが良い⁉︎
って聞いたらバスの方がズッーと良いよ♪って
言ってくれてとーちゃん幸せです。
さぁ明日から後半戦、
2日かけて長野に帰ります。
色々寄り道、回り道
人生寄り道、回り道
ゆっくり生きるんじゃなくて
急いで楽しんで生きよう‼︎

ようやく⁉︎
もう⁉︎
1号機「マツ」が5歳になりました。
今年は青森の妻の実家でおめでとうです‼︎
日々、大人になるどころが
日々、ワガママで口を利くようになって来てるので
日々、憎たらしくなってます。
日々、弟の面倒を見るよりも
日々、弟をいじめてます…
とても良いところもあるんですが
悪いのが目立ちすぎてだめです…
まぁ、それでも、とりあえずは…
もうちょっとしたら
「オヤジスイッチ」入れようとは思ってますが
まだまだ可愛いので
しばらくは自由に放牧させておこうと思います。
なんせ、彼は人生5年目で
私は親父5年生。
お互い何が正しくて
何が間違いなのか
お互い手探りです。
とりあえずここまで大きな怪我、病気しないで
来てくれただけでも感謝です。
さぁこれからの人生も楽しんでね♪
あと15年経ったら勝手に生きてねー‼︎

冬の仕事と
夏の仕事の入れ替え期‼︎
妻の実家、青森に帰省です‼︎
松坊の入園式(進級式)に出席後、
早速長期休暇を頂き、
一路、北進‼︎
今回は日本海側ブラリバスの旅‼︎
笹川流れで4月に磯遊び&夕日を拝み
本日は鳥海山の麓でステイ‼︎(単なる車中泊)
地元のものを喰らう為に頼んだ
トンタン麺の器のデカさにビビり
塩分鉄分多めの日帰り温泉でゆったりして
我が家の自慢の三畳スペースの就寝ルームでまったりと♪
これが我が家のオフのスタイル♪
犬も一緒だから散歩スペースも忘れずに♪
こんなに暑いぐらいの陽気が続いたのに
明日からは気温一桁の雨模様…
ナンテコッタイ…
青森にはいつ着くかな⁉︎
途中立ち寄りぶらり旅
スマホ片手に
色々寄り道
まだまだ続きます♪

40過ぎたら
どんどんやる事できなくなる的な
世間一般的な風潮に
メスを入れるべく
今年は色々なことに
チャレンジさせて頂きました。
まずその第一弾としては
REDBULL SNOW CHARGE 2018
全4戦のレースディレクターを務めさせて頂きました。
岩岳スノーフィールド
野沢温泉
札幌国際
高鷲スノーパーク
いろんなスキー場でいろんな方々と
お仕事させてもらいました。
参加ライダーも延べ人数で1,000人‼︎
管理コントロールは
割と昔からやっている仕事ですから
そんなに大変ではないかなぁと
最初は思ってましたが
やはりやりがいあり過ぎの
その状況状況で動く事が大切な仕事の連続でした‼︎
また、自分のキャパをあげられる
いや、あげさせてもらえました。
他の仕事のスケジュールも密で
夜中移動、飛行機までダッシュ
タッチしてすぐ車移動など
分刻みでよく動けたと
今となってはいい思い出です。
いずれにしても
このような機会を頂き、
携わらせて頂いた
スポーツビズの皆様
REDBULL JAPAN の皆様
開催スキー場関係者の皆様
そして参加ライダーの皆様
本当にありがとうございました‼︎
全てにおいて最高の経験でした‼︎