選ぶ自由と権利と責任。

川の仕事をしていると

免許とかあるんですか⁉︎とか

免許とか必要なんですか⁉︎など

よく聞かれます。

日本には原動機付き(エンジン付き)の物に関しては

免許制度ありますが

人力に関してはあまり規制がありません。

車で例えると

バイクは免許なきゃダメで

チャリンコは免許要らない

そんな感覚でしょうか⁉︎

フネも

エンジン付きは免許制度があり船舶免許

大きさ、陸からの距離、客船(車でいう二種免許)など

細かく分かれてます。

手漕ぎのフネだと特にありません。

そして、人に教えるため、お金をとってツアー

するための資格はあれど免許はありません。

免許制度がないので

資格がなくてもプロ(商売)になります。


カヌー好きの普通の方が

カヌー好きが高じて

明日からカヌーツアーをやる事が可能です。

因みにフネは誰でも買えるので

カヌー経験がない人が

カヌーを買い揃えて

明日からカヌーツアーをやる事も可能です。

開催できるか否かはさておき…

誰にも捕まりません(笑)

僕と同じツアーコースで

僕のカンパニーと同じ内容のホームページで

無資格、無認可、無保険で開催しても

咎められることはありません。

そこのカンパニーがうちよりも半額の金額なら

ほとんどのお客さんは

そっちに流れるでしょうね。


「これが今のカヌーツアー業界の現状です。」


世の中の「カヌーやりたい」って言うニーズに

カヌーツアーやってますよって受け入れが

いっぱいある現状で

果たして申し込もうと思っていられる方の

どれぐらいの方が

このカンパニーは

どれぐらいの実績と資格と、万が一の対応を備えてるか

に関しては、殆どが表に出てませんし、

それを確認して申し込む人はとても少ないです。


無許可無認可で出来るのなら

誰でもできる反面、

消費者(カヌーやりたい人)は

カヌーツアーを主催しているカンパニーの

営業実態まで把握して

そのツアーに参加しなければ行けません。


どれぐらい安全にツアーできるか⁉︎

は、最低条件で

もしもの場合の保険はどれぐらいか⁉︎

もしもの場合の保証はどれぐらいか⁉︎

しっかり吟味してください。

第三者機関がしっかり認可を出しているカンパニーが

絶対安全とは言い切れません。

なぜならばフィールドは遊園地ではなく

アウトドア、大自然だからです。

リスクは完全になくすことは出来ませんが

それに対応するスキルを検定会で合格し

カンパニーとして開催基準を設け

認可されるに相当する保険金額の設定がある

公認カヌースクール。


色んなアクティビティを楽しめる時代。

楽しまれる前に、

その業種で協会や組織、認定機構があるのであれば

それに準じた組織に加入してるカンパニーを

私は絶対お勧めします。


我がパワードライブカヌーツアーは

JRCA(日本レクリエーショナルカヌー協会)の認定校です。


同じカテゴリー(独り言!)の記事画像
北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎
2021ハヂマリました‼︎
2020の次行ってみよう‼︎
今年は降ったぞー‼︎
いよいよ…
2020-2021シーズンスタート‼︎
同じカテゴリー(独り言!)の記事
 北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎ (2021-04-26 20:40)
 2021ハヂマリました‼︎ (2021-01-08 16:32)
 2020の次行ってみよう‼︎ (2020-12-31 18:13)
 今年は降ったぞー‼︎ (2020-12-18 20:36)
 いよいよ… (2020-12-13 18:43)
 2020-2021シーズンスタート‼︎ (2020-12-05 13:58)

Posted by かのゑ@ギャロメ at 19:03 │独り言!パワードライブとは?