川の仕事をははじめて5年。

今まで河川敷の中でやっていた

いわゆる公共事業!?公共工事!?

に、何の疑問も持たない生活から

んっ!?その工事どうなの!?

と疑問符が付くようになってきたのは職業病か!?

何十年に1度の大規模災害にも耐えれる工事なんていうのも

最近よく耳にするが

イマイチ、ピンと来ない…


川の工事に至っては

「そこ」をなおしたおかげで

下流の対岸の護岸がひどく削られて

そんなんだったら最初からやりゃなきゃいーぢゃん!!!

なんて工事もそこらじゅうで見かける。

現に我が営業区間にも

目も当てられないほどのひどい工事が存在し

対岸の土砂の流出がひどい箇所もある。

ここ3年で20m以上の護岸が川に流れた

長さじゃないですよ!

奥行です。川が20m余計に大きく湾曲したんです。

森が一つ消失しました。


以前、川旅の神の領域におられる偉大なじーさんと川旅に出たとき


ねぇねぇ、じーさん、

なんでこんな工事するの!?

こんなの最初から川の流れが鋭角にぶつかって対岸が削られるのなんて

最初からわかるでしょ!?

川の工事する人ってバカなの!?

何考えて仕事してんの!?

と聞いたことがあります。

そうしたじーさんはこう言いました。


いいか、ボウズ。

川の工事やる連中は俺たちなんかより

ずーっと頭が良くて

ずーっといっぱい金持ってて

川を利用して金稼ぎすることなんざ

俺たちより数倍いや数十倍長けているんだよ。と…


行っている意味が最初は全く分かりませんでした。


いいか、ぼうず。

お前は今まで、川に入るな、近づくな、

川で遊んでいる子供は悪い子だ!

と教わってきただろ!?

あれは国の政策だ。

子供の時から川の流れを勉強(体験)していれば

その工事が必要か不必要か、みんなわかってしまう。

子供の時から川を「無関心化」させれば

大人になってもそこに何故それが必要なのか解ってしまう。

だから国は国策として50年も前から「川の無関心化」を教育してきた。

現に、ボウズ達世代の親の世代ですら「川」を知らない。

川を知らない親がどうやって子供に「川」を教える!?

みんな解らないから工事の内容も解らない。

崩れてきたらすぐに公共工事をするんだ!


ん~じーさん、良く判らないなぁ~…


慌てるな!ボウズ。

話しはここからだ

必要か不必要化は一部の人間にしか解らなくなったら

あとはこっちのもんだ!

わざわざ対岸も崩れるように川の流れを対岸にぶつかるように

「ワザと」工事をするんだ!


だって、じーさん、そうしたらまた困る人が増えるし工事も増えるぢゃん!!!


お前はまだ子供だな…

良いか、こっちで工事の要請が来てわざと次の仕事を作るんだよ!

川っていうのは大体対岸同士は他の自治体なんだ。

アッチ(対岸)がきれいに補修された後にコッチが崩れ始めたら

県や国に工事の申請をするもんだ!

要は川を使って上流から下流に向かってどんどんジグザグに流れが反射するように作り変えて

半永久的に公共事業をなくさないように

彼らはそこまで研究して工事をしとるんだ!

どうだ!ぼうず。お前よりずーっと賢いだろ!?


なるほど!きれいに治しては仕事がなくなってしまうからか!

って、じーさん納得できないよ!

それがいわゆる「無駄な公共事業」ってやつぢゃん!


いや、ボウズ。

無駄か無駄じゃないかは

俺たち、川人間にとっては確かに無駄かもしれん。

だが、お前の仲間や友達に地元の土建屋で働いているものもいっぱい要るだろ!?

彼らにも家庭がある、仕事は必要なんだ!

俺たちのように舟を浮かべて商売する人間より

遥かに多く、大きいマーケットなんだ。

だからそうやって見ると全然無駄ではない。

逆にそこに川があれば半永久的に喰えるんだ。

どうだ、ぼうず!お前よりはるかに川を理解し、利用し、より多くの人間を喰わせているのが

お前のキライな官僚たちだ!!!

ん~…納得したくないけど納得…

そうゆうことか…


今回も大規模な河川改修が始まりました。

川の流れが何十年もかけて作ったルートは

人間の重機で1週間で流れを変えます。

その工事が必要か不必要かは

判りません。

でも何が正しく何が正義で

何に正直なのかは判りません。

今シーズン、西大滝ダムの下にある宮中ダムには

70年前にダムが出来て以降、過去最高のシャケが遡上しましたが

西大滝ダムには数匹しか上がってきませんでした。

理由はこの写真です。



まぁあがる訳ないですね…

皆さんも考えてみてください。

何が必要で何が大切でどうすればよいか!?

間もなく選挙です。  

Posted by かのゑ@ギャロメ at 13:16川&湖!