2歳になり
保育園に行くようになり
ビックリする位
日本語が喋れるようになった
松坊。
絵主体の絵本から
あいうえお系の本を読んでも
中々お上手に喋れるようになった
(親バカ全開‼︎)
「あ」は⁉︎
「あさがお〜」
「い」は⁉︎
「いちごー」
など、そんなペースに
まさか、あ行に
大きな天敵⁉︎難問⁉︎筋が通らない系が‼︎
ぢゃあ松坊、「お」は⁉︎
「おにぎり〜♪」
「おおう‼︎そうだな。スゴイぞ松坊‼︎」
おむすびマンも居るしな〜♪
‥
‥
ん⁉︎
おにぎりー‥
おむすびー‥
おい‼︎出版社‼︎
これはちょっと良くないんぢゃないの⁉︎
アンパンマンシリーズで
おむすびマン出し合いにキャラ設定するなら
「お」は
確かにおにぎりって俺も言うけど
キャラ考えたら
「お」は
「おむすび〜」で
良くないか⁉︎
それとも敢えて、おむすびマンに対しての
オニギリ設定なのか⁉︎
息子は「おにぎりー」「おむすびまーん」
で、すーっと消化して
次のカレーライス、カレーパンマン〜
の方に気が向いているから良いけど
30も後半になると
どんどん次に進んでも
心のどこかに
おむすびまんがオニギリ⁉︎
それってどうなの的な‥なんか居残る‥
それを言ったら
みんな頭文字で来てるのに
最後の「ん」は
「ばいきんま〜ん」
も
んっ⁉︎そうきちゃう⁉︎
となる‥
そんな事を考えてると
えっ⁉︎これってモンスターペアレントの
初期症状⁉︎マヂで⁉︎
とかも考えちゃう。
普通はあんまり引っかからないのかな⁉︎
ちなみに、隣に居る妻は
全く擦りもしない模様‥
(極度の天然ボケの影響と考えられる‥)
皆さんはいかがでしょうか⁉︎(笑)
iPhoneから送信