
えっと、昨年も書きましたが
このブログの認知度が低く、まだ多く方に伝わってないので
今年もそんな時期になりましたのでお知らせ・警告しますネ♪
まずは昨年の6月8のブログを呼んでいない方はコチラへ!!! → ドウゾ!!!
まぁ、ざっくばらんに言うと
偉そうなことばっかり言ってるくせに!
最近の若者は!とか政治は!とか説教たれている中高年ほど
山菜を「我が物」のように
畑道を「わが道」のように
そして、
「山菜の生えている土地は私有地ですよ!」
と伝えている状況で
「あっそうですか、、、 それは失礼しました・・・」
って素直に詫びれば大きな問題にならないのに、
誰でも入れる、書かなきゃ解らない、そんなの知らない、山菜の種を植えたのか!?山菜なんて所詮雑草だろ!
とか
「あなたの敷地内の花を勝手に取ったら怒りますよね!?」
って解りやすく例え話しても
「ウチにはフェンスがあるから!」
とか訳のわからん講釈はどうでも良い・・・疲れるわ・・・
とにかく訳のわからん保身をするから地元地権者とのトラブルが後を絶たない…
歳をとると人に注意されたり起こられたりすることを素直に受け止められなくなるんだね…多分…
写真を撮りに着ているお客さんが「立入禁止」や「入山禁止」の看板があちこちにあって
良い写真が撮れないと嘆くのも
山菜スナイパーの方々のお陰でそんなことになっているのですって説明すると納得…
中には、
かのゑのように旅館業やサービス業している人間から
「そんなに規制したらお客さんが減っちゃうよ!」って言う声もあります。
しかーし!
それは大間違い!!!
我が家に又は、飯山にいらっしゃったお客さんにちょっとでも良い思い出で帰ってもらいたいのはモチロン!
しかし、里山の私有地や、休耕田で育てて出荷している山菜までみんなハンティングしていくお客さんの犯行を
黙認しようなんてチャンチャラおかしいぜ!!!
ダメなものはダメ!なの!!!
それは宿の人間(スタッフ)がしっかり時間を割いて「里山」という文化、制度を伝えればいいんだよ!!!
郷に入れば郷に従え!
いくらお客さんといえども、ここの土地のルールには従ってもらわないと!!!
「俺は客だぞ」論は
過去にも何度か書きましたが
客だから何したって良い理論は
バカなホテルチェーンが客の不満と客のわがままを取り違えて教育したから
秩序あるこの日本にバカな人種が増えたんだよ!!!
お客さんは神じゃないし、従業員は奴隷じゃない
お客さんは「人」であり従業員も「人」なのだ!
「人」と「人」の付き合いが出来ないやつは「客」ぢゃない。
スマン脱線…
ちょっと話を戻して…
①そこが私有地だとは知らずに山菜捕りをしていた
①に関してはしょうがないよね。
①に対して地権者だって声をかけるけどこの先が問題なの(今日のテーマっていうか昔からのテーマ)
②私有地と知っていて(例えば「立入禁止」の看板を通り過ぎて)捕っている人や
注意されても逆切れする人や
明らかに休耕田で(都会の人は解んないって言い張るけど自然現象でタラの芽が一直線で2列も3列も生えるか!?)
出荷用の山菜を捕っている人など
頼むから、解らなかったら聞いてくれ!
日本語通じます!!!
そして頼むから逆切れするな!!!
農道に車置くな!!!今の時期は田んぼも水張りで農家は忙しいんだ!!!
そして最後に
タラの芽やコシアブラのすべての芽を摘むな!!!
近所の木々は今や全滅状態・・・
キレイな風景に「立入禁止」の看板がもう増えてくれませんように…

6月末の大会に向け
練習がはぢまった!!
かのゑは前回選手だったので
今年は師匠!!
毎朝5:30はぢまる…
ねっ眠い…
昨日の誕生日会の酒も残り、
主役のまさはるも半分撃沈した顔しながら
師匠やってます♪
これから約2ヶ月続きます…
夜のお誘いは程々に♪

ブログをはじめて2年半・・・
ブログを書く理由は人それぞれ
日記であり
営業であり
コミュニケーションであります。
主人公は「自分」でありストーリーは「自分流」である。
このブログは
監督「かのゑ」脚本「かのゑ」主人公「かのゑ」共演「かのゑの周りにいるみんな」
はじめた動機は
「商売(カヌーツアーやかのえ宿、スキー場)のPRや営業のため」
HPや、クチコミで来てくれるお客さん以外にも
このブログを見て、それがキッカケで遊びに来て頂いたお客さんも居ました。
しかし、現実はキビシイもの…
それは、管理者である自分自身が感じる・・・
ブログ管理画面は日々の数字(閲覧数)を教えてくれる。
一番アピールしたい「カヌー」「宿」「スキー場」をテーマにした記事の数字よりも
「酒」「バカ騒ぎ」「入院」「エロ」をテーマにした記事の方が圧倒的に閲覧数が勝ってしまっている状況・・・
それってどうなんでしょ!?
中には
カヌーに興味ある人がパワードライブのHPにHITしてオーナーのブログを見た時に
「こいつはヤヴァそうだな・・・ ここは辞めておこう・・・」
と思われてるほうが多いんぢゃないの!?(笑)とまで言われる始末・・・
それだと、最初の目的である「営業・周知のためのブログ活用」とはかけ離れているどころか
営業を妨害しているでわないか!!!
そう思うんだけど、それでも良いのかな!?と思うときもある・・・
それはかのゑ自身がお客さんの立場で検索したときの話。
検索して、HPを拝見→スタッフブログをチェック!
商売一辺倒でしか書いていないブログは→「んーイマイチ・・・」
スタッフの裏話的なノリだと→「見ちゃう♪」「次も読んぢゃう♪」
そう!かのゑは「人間臭さ」が好きなのだ!!!
長々書いたけどまぁこのままの流れでいいやみたいなノリになってしまった・・・
ということで危機感を煽ってそして最後は監督(自分)の一存で現状維持!という
かのゑらしい「他人に厳しく自分に甘い」結論にたどり着く・・・
読まれた方は単に時間をつぶした結果になったことをご了承いただき
次回以降の記事も時間つぶし的なノリでよろしくお願いいたします。

車は洗わない!!
ワックスピカピカの車より
錆だれしちゃってるぐらいがカッコ良い!!
メッキパーツ撲滅同好会名誉会長!!
しかしながら!!!
タイヤ(特にホワイトレター)はピカピカに!!
※ホワイトレターとは白で書かれたタイヤの文字部分
という、
自分でもどうかと思う
変態的コダワリ仕様。
タイヤ後ろの泥はねには目もくれず、
ひたすら歯ブラシで
タイヤの文字を磨く姿を見て
そんだけ細かい所洗うならもっと洗うところあるでしょうが…(ボディ全体)と言われる始末…
いいの!!変態なんだから!!
綺麗な足とキレイなヒール履いた女性が好きなのと一緒なんだから…

雪解けが遅く
タラコガーデンの建設が遅れ
GW以降の着工となりましたが
無事、今年も6m×6m、36平米の
タラコ専用運動場が完成しました。
芝生・犬小屋・日除けのパラソル
おもちゃ各種…
世界的にも相当裕福な暮らしをしていますが
常に不満そう…
今年の出来はなかなかのもんですが
いかがでしょうか!?タラコ殿…

お米の評価が
「S」クラスの我が家のお米
(スーパーだかスペシャルだかスゲーだか判らんが…)
S→A→Bとランクがあるようです。
お米の品種は元より、
オイシイお米は昼夜の寒暖差が絶対条件!!
だから標高100mで作るお米より
我が家のような標高500m位な所で作った方が絶対味は負けない!!
それと家のたんぼは
一番山の上にあるから
全てが一番水!!
水は使い回すから下に行けば行くほど余計な物が混じる
とにかく最高最強なのであります!!
オカズがなくても食べれるしネ♪
そしてそのオイシイお米作りは
芽が出る前から徹底的にやります!!
なんと!!育苗シートを3枚重ね!!!
我が家のオジィが
周りの農家から
「公夫さん(オジィの名前)の米作りの細かさには頭が下がる」
と言われていたが、
世代交代したとーちゃんも
その技を継ぎ
その細かさたるや…
手伝うのがシンドイ…
まぁそのおかげで旨いお米が食べられるんだけどね♪
我が家の宿は
規模も中途半端だし
田んぼも畑も出荷するほどやってないけど
全てが自家栽培の食材を提供するのが唯一の自慢!!
今の時代、作るより買ってきた方がよっぽど安上がりだけどね…
宿の周りには畑と田んぼしかないけど
逆に宿から半径100mいないで
生産→加工→提供が出来、
生産者は宿の親父と女将
調理も親父と女将
(余談で布団敷きは自分)
流行りの地産地消!!!
見え過ぎちゃって恥ずかしいぐらい…
と言うことで始まりました!!
2011シーズンの百姓大作戦!!
晩秋の野沢菜の収穫まで続く…

今日の千曲川ツーリングは
大勢の皆さんで
楽しいツアーでした♪
湖のカヌーまつりも
大盛況!!
残るはあと明日の1日!!
ツアーは満席!!
北竜湖でのカヌーまつりは
随時受付中です♪
「プラッとカヌー」
なんていかがですか!?

GWカヌーまつりをはぢめて
3年目!!
周知されはぢめたのか
朝から大盛況♪
多くの皆様にご利用頂きました!!
まだまだ明日も明後日も
絶賛開催中!!
天気予報も問題なし!!
皆様のお越しをお待ちしておりますぅ♪