
自分の話では無いですが
人の話が面白くて聞き耳を
立ててました。
まぁ盗み聞きですがね。
田舎じゃ1人一台、クルマ持ってるので
あんまり馴染みがないのも相まって
そうとう面白い話でした。
それは「車の正しい割り勘方法」です。
確かに確立されてないような⁉︎
まぁ僕が知らないだけか⁉︎
そのシュツエーションはこんな感じです
車所有者で運転してきたA君が居ない時に
その車に同乗して来たB君とC君の会話。
かかる経費(ガス代や高速料金)は
車のオーナー兼、運転手も人数割の中に入るか否かの話。
乗っけてもらって来た2人が
2で割るか3で割るかで討論してました。
2で割る派の、B君は
俺たち車持ってないし、
今回は車も出してもらって運転もしてもらってるから
俺とお前で払うのが当たり前だろという主張
3で割る派のC君は
俺たちは車持ってないのは周知の事実であり
みんなで遊びに来たんだし
車を出すのを強制したわけではないので
3で割るのが筋だろ⁉︎との主張。
皆さんはどっち派ですか⁉︎
車って持ってるだけで税金保険、
駐車場代、消耗品も含めると
その分、持ってない人はかからない訳で
今回の旅に関しては所有者は払わないで良いような気もするし、
どちらかというと前者の2で割る派と基本的には
思考回路が一緒でしたが
3で割る派のC君の意見を聞いて考えさせられました。
車が持てる環境は人それぞれで
所得、駐車スペース、趣味などなど
車を所有する位置付けは
その人により変わって来る。
維持費などは所有するはその人の
生き方のスタイルに組み込まれている訳だから
我々は車は要らない生き方
彼は車を持つ事が彼のスタイルなのだから
その分まで我々が心配したり気を配るのは
行き過ぎだと。
なるほど‼︎面白くなって来ました‼︎
考え方は人それぞれ
まぁしかし、若い世代の車の所有率が下がり
このような2人の論議が活発化されるかも知れません(笑)
昼間の定食屋は自分で食べたものだけ清算。
飲み会は男子多め、女子少なめ、飲まない人はもっと少なめ⁉︎
みたいな感じのように
乗り合いの割り勘方法って確立されると良いですね(笑)