青森4日目。
息子が完全にノックダウン…
全く動けないので
オヤヂはツマと息子と愛犬を置き去りにして
妻の実家から5分の
銭湯で昼からマッタリと…
早風呂選手権ではかなりの上位に
入る自信があるタイプだが
今日はジットリどころか、ベットリ汗かくまで
サウナに入り水風呂に入り
冬の100日間の疲れを小一時間で流した。
待合室は暖房が効いており
汗がぶり返してしまうのと
近所の年寄りの団体⁉︎が溢れかえってたので
なんだかアウェー感満載だし
第一、なに喋ってるのかわからない
言葉が行き交ってるので
そうだ‼︎車に布団積んだままだ‼︎
を思い出し、
早々に退散して駐車場の車のハッチを開けて
ビールと行きたいが運転なので
コーラでちょっとブレイクタイム‼︎
それしてしも
青森は何度来ても風景も気候も変わらないのに
アウェー感が漂う…
何故かは、今までわからなかったが
ゆっくり風呂に入って
妻と一緒になって4年で
ようやくそのアウェー感が判明した。
言葉だ‼︎
これは大学の時にウィーンに語学短期留学してた時と
同じ感覚だ‼︎
言葉が通じない‼︎は、喋りかけたり用がある時に
問題になるのだが、
そうではない、独りでいる時に
自分以外のその他大勢が
自分だけ解らない言葉でやりとりしていて
笑ったり盛り上がったりしてる横で
独り疎外感を感じるあの時と同じ感覚なんだ‼︎
若い世代は訛ってはいても判るし
妻のように二ヶ国語(標準語と津軽弁)堪能であれば
全く問題ないが
こちらの年寄りの言葉は
理解しようと試みるが
全く話の導入部分から既に出遅れる⁉︎
何について喋ってるのか⁉︎
そして何についてみんなで笑っているのか⁉︎
なんだかとても悔しい気分だ‼︎
イントネーションが、とか
語尾になんかつく、とかなら
まだなんとかなるが
もう言語が違いすぎる…
妻が家に帰ると、あっちの言葉で喋るので
言葉を覚え始めた3歳児の息子と
言葉はオテ、オカワリ、コラしか理解していない愛犬と
3人で疎外感を感じるのである…(勝手に仲間としている)
そんな一抹の寂しさを独りでコーラ片手に
ブログってる…
さぁ、汗も引いたし、家に帰ろう…
iPhoneから送信