2013年01月04日

最高の役立たず商品!!!



開発しているメーカー各位

販売しているショップ各位

いわゆるゴムのチェーン

活躍している姿を見たことがありません!!!

チェーン買う人は「困ったときの最後の手段」で使うんです。

その場で使えなかったら問題なんです!!!

ゴツゴツしない!!!

静か!!!

あのねぇ…

そんな事より

しっかりグリップする!!!

この場から脱出したい!!!

滑る下り道でキチッと止まりまたい!!!

って言う方がこの商品に必要な事なんですよ!!!

大体、いつからチェーンに

静粛性を求めるんだ!?

乗り心地を求めるんだ!?

唐突が激しいから効くのであって

摩擦が大きいからうるさいんでしょ!?

求めるポイントが明らかにかけ離れていないか!?


雪国で生活している我々雪国ローカル」は

誰一人ゴムチェーンを使いません!!!

というかまず見ません!!!

何故だかわかりますか!?

使い物にならないからです!!!

開発して販売してるんなら

そこら辺のチラッと雪があるところや

そこら辺のチョロッ凍ったところでししか

テストしてないでしょ!?

日本有数の豪雪地帯に来て

1シーズン使ってテストしてみな!

愕然としますんで♪

買ったお客さんが可愛そうだよ…

雪国でスタッグして

雪まみれになりながら

1時間以上かけてチェーン撒いて

で結局出れないみたいな…

ちょっとやらせてご覧♪って話しかけて

車に積んでる金属チェーン(最近は亀甲チェーン)

ものの5分で装着して

アクセルポンッ♪で脱出!!!

そんなんばっかり

さぞかし高いチェーンなのでしょ!?

と聞かれるけど

「あなたのゴムチェーン2万円!僕の金属チェーン5,000円!!!」

みんな驚愕!!!

荷台に積むスペースも5分の1!!!

雪国なめんなよ!!!

なんて言いません!!!

運転下手だからだろ!!!

なんて言いません!!!


今回言いたいのは

雪国に出かけて

不安もある中、

もしかしてチェーンとか持って行った方が良いかな!?

って販売店に行って

店員に聞いて

選んで買ったチェーンが「ゴムチェーン」で

しっかり用意してきたのに

脱出できなくて

声かけられた地元民の金属チェーンで

簡単に脱出できて

話してみたら

本物(我々が使う金属チェーン)仕様より4倍も高いし

「こんなゴムチェーンなんてクソの役にも立たないよ」って

雪国ローカルに笑われて

えーマヂで…

ってせっかく買ったのになんだったんだよー!!!

ってなっちゃう購入者の事を考えろ!!!

っちゅー事ですわ!!!

スゲー長くなっちゃった…


と言うことで

使い物になるゴムチェーンを開発したい!!!

購入者を満足させるゴムチェーンを作りたい!!!

と前向きに考えているメーカーさんは

1シーズン我が宿に泊まりテストをしてください。

ビックリするぐらい御社のゴムチェーンとやらは

役に立たないことが証明されるでしょう。

そして、ひと冬籠って開発に勤しめば

最高のゴムチェーンが出来るか

顧客を満足させることが出来ないことが証明され撤退しようと思うでしょう。


大手タイヤメーカーB社は雪国地方の自家用車・タクシーに装着されている

スタッドレスタイヤの装着率を宣伝文句にしているのCMを

見たり聞いたこと、ありますよね!?

あのメーカーのスタッドレスは我々雪国ローカルの中でも

装着率が非常に高いのです。

私は決してB社信者ではありません。

でもね、

100日間雪の中で生活している人間も認めているし、しっかり止まるから!!!

高くても買うんです。高くても売れるんです。

しかし雪国在住者の「ゴムチェーン」装着率はほぼ皆無です!!!

意味わかりますよ♪

それと責任もなく、利益率優先で商品を売ろうとする販売店各位!

偉そうなこと言う店員ほど大したことないという方程式は昔から変わりませんね♪

他の商品は知りませんがゴムチェーンを薦めるスタッフは「大したことないヤツ」という

レッテル貼られますんでご注意を♪


消費者にとって

非常用という位置づけに近い商品「タイヤチェーン」

我々にとっては日常かもしれない雪道は

都会から来たドライバーにとっては「非日常」「非常事態」です。

そんな時に活躍するであろう「タイヤチェーン」

雪道を「日常」としてとらえている住民が使わない商品(ゴムチェーン)が

「非日常」の人達に役に立つと思いますか!?

少なくても俺は今のゴムチェーンの位置づけと

セールスの仕方には甚だ疑問を感じます。



  

Posted by かのゑ@ギャロメ at 12:12愛車通信!