2011年04月13日

何が正しいのか!?その3

何が正しいのか!?その3

半分民間、半分国営

超巨大インフラ企業は

利益はごっそり頂き、

天下りポストしっかり確保し

役人や政治家には万全を期して

関連会社でウマーして

失敗したら(原発爆発したら)

国民の税金投入!

なんなんだ!?この世の中!?

会長や社長は辞任しても一生喰いっぱくれることはないでしょう!


避難指示で家を追われた人

地元に仕事を置いてきた人

家畜を置いてきてご飯も与えられないから殺してくれと頼んでる酪農家のお父さん

学校に通えない子供達

三陸の漁師さんは漁にでても自分が生きているうちは売り手は付かないだろうと言っていた


地震も放射能も関係ない我が家にとっても

スキー場の早期営業終了で数百万円の減収

外国人旅行者のオールキャンセル

GWも全然埋まらない!

全く収入がない!!!

でも返済期日は変わらない(←当たり前か(笑))

まぁ個人的な事をあたっても仕方がないが…


俺に1日だけ、首相やらせてくれ!!!

①東電会長、社長をはじめ全ての役員の財産から賠償金を払い始める

②東電のもっている土地、福利厚生施設等、会社保有の動産・不動産の譲渡、売却

③社員は国が定めている最低賃金(ボーナス!?ふざけんな!)

④保安委員だか委員だかなんだかよくわからないいっぱいある団体の(あんなの所詮天下り会社でしょ!?)

職員の給料も東電社員と同様

⑤東電の役員、社員から政治献金を受けていた(受けている)政治家は資産没収し全てを賠償金へ

あーまだやりきれない…

気分悪くてラリっちゃいそうだぜ

東電から「福島原発」分離=公的資金で清算会社―政府・民主案

福島第1原発で深刻な事故を起こした東京電力の経営危機回避策として、政府・民主党内で東電本体から「福島原発部門」を分離する案が浮上していることが12日、明らかになった。原発事故で国が必要な援助を行う原子力損害賠償制度を踏まえ、政府出資で福島原発の事故処理と巨額の損害賠償を担う「清算事業会社」を設立し、本体から分離する。その他事業の「新東電」は上場を維持し、首都圏などで安定的に電力供給するよう促す。
 分離案は東電全体の国有化を回避し、公的資金の投入額を最小限に抑えるのが狙い。分離により、「新東電」は事故に伴う財務リスクが減るため、原則民間からの資金調達で電力供給の維持と経営再建を進めるよう求める。
 また事故責任を明確にするため、「新東電」に対しては清算会社の事業費用の一部や事故に対応する人材の供出を義務付け、再発防止に向けた組織改革も求める。 

時事通信より抜粋









同じカテゴリー(独り言!)の記事画像
北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎
2021ハヂマリました‼︎
2020の次行ってみよう‼︎
今年は降ったぞー‼︎
いよいよ…
2020-2021シーズンスタート‼︎
同じカテゴリー(独り言!)の記事
 北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎ (2021-04-26 20:40)
 2021ハヂマリました‼︎ (2021-01-08 16:32)
 2020の次行ってみよう‼︎ (2020-12-31 18:13)
 今年は降ったぞー‼︎ (2020-12-18 20:36)
 いよいよ… (2020-12-13 18:43)
 2020-2021シーズンスタート‼︎ (2020-12-05 13:58)

Posted by かのゑ@ギャロメ at 08:54 │独り言!
この記事へのコメント
 庚さん、こんにちは。

 横浜の馬場です。
 
 原発事故は度々国会でも危ないと指摘されて来ました。

 ですから地震は天災ですが、原発事故は人災です。

 原発はこんな問題も引き起こしています。

原発がある市や町は、「電源三法交付金等で国の補助金漬け」になっています。

町の経済は原発の補助金に依存し、住民は原発に勤めるなど、多くの人たちが原発とかかわって暮らしています。

補助金は20年で打ち切られますから、そうすると、その地域の経済は回らなくなります。

そのため、また新しい原発を作って「国の補助金」を貰い町の経済を動かす事になり、原発依存から抜け出せなくなっています。

第2原発がある福島県富岡町の町長・遠藤勝也さんは「原発という国策に協力して町づくりを進めてきました。福島県民は(第1原発の)稼働再開を許さないでしょう。これからは安全な自然の中で細く長い町づくりを進めます。国と東電は元の町に戻してくれ」と言ってます。
Posted by 馬場 at 2011年04月13日 09:34
会社の体質や役員の待遇はともかく、③はいかがなんでしょ?
社員は安穏としているエリートでもなく、どこにでもいる普通のサラリーマン、市井の人ですよぉ・・・・(たぶん)
もちろん、営利企業だから売上に応じた給与の変動はあってしかるべきですが・・・・
Posted by snowman at 2011年04月13日 12:19
付け加えないといけないのが、その東電の株でウハウハしてた人もだね。

>馬場さん
原発推進のための補助金って正に「麻薬」。
一度手を出してしまったら、抜け出せないのね。。。


しかし、原発=ダメっていうより、エネルギーを自前で供給するという一つの柱であったため、代替案が無い限り、全く反対もできないのでは?というのが、私のスタンスで、この人災をどうやって回避できるものにもっていくかってことですね。
まあ、ダムもいつかは決壊してしまうのかもしれないので、そうなる前にいい策を考えていかないといけないのかなと。。。
Posted by hiroto at 2011年04月14日 09:52
馬場さん
自立できない過疎地に原発作るのは簡単です。銭と雇用で!現在日本で一番の村民所得は六ヶ所村です。生まれたての子供から寝たきりまでのお年寄りまで入れた平均で1300万越えです。
でもこれは村人全員が1,000万以上の所得があるわけではなくごく一部の既得権益の人間だけが受け取っているものです。村の税収はモチロン日本一です。
爆発すれば文句言うでしょう…でも一度その生活をしたらもう抜け出せません。麻薬と一緒です。麻薬製造しているのは東電で密売者は国であり、政治家です。

snowmanさん
③の東電社員は国が定めている最低賃金(ボーナス!?ふざけんな!)の件ですが
電気を作って利益を得てそこから給料貰っているのであれば商品を作るであり利益を生む機械(原発)が壊れ周りに被害が出ているのであれば賠償して残ったお金で給料を分配するしかないですよね!?
それから国に泣きついたのならまだ1000歩譲っても話は聞きますが役員、社員、天下り、献金受けている人間がそのままで話が最初から税金投入ってのはどう思います!?
1人の社員は普通のサラリーマンですが東電のせいで(放射能などの影響で)倒産した会社の社員は給料なしですよ!?東電から給料貰っている人は利益以上に給料は貰えないんです。どうせインフラだから潰れないだろう見たいな考え方の人が多いでしょうが…給料没収とは言いません。会社がある限り、最低賃金で働き、差額は被害出た人に支払ってもらいたいです。

hiroto
日本のソーラーパネル技術は当時世界一でした。今や大きく海外に差をつけられています。
それはソーラーを普及させるより原発を作る方が利権を得る役人や思考回路がミジンコ並みの政治家が多く居たからです。今更、原発の責任どうのこうのは後の祭り、であれば原発を推進し、そこから合法的にも違法でも利権(甘い汁)をもらった人間からとりあえずかね回収です。それでも足りなかったら税金投入しましょう。
Posted by かのゑ@ギャロメ at 2011年04月14日 11:52
にわか原発評論家の馬場です・。・;

<hirotoさん

 地震国日本で、原発を今すぐになくすのは無理でしょうが、長期的・計画的に「原発頼み」をやめるべきだと思います。

 日本の原発の発電量は22%、火力は68%、再生可能エネルギー発電量はたったの3%です。

ドイツはすでに発電量の16%を太陽光・地熱・風力・水力・波力・バイオマスなどの自然エネルギーでまかなっています。問題になっている1号機の25機分です。(いまドイツは原発17機で電力の26%をまかなっています)

ドイツ政府は今後2050年までに80%を自然エネルギーでまかなう方針です。現状ドイツは原発大国のフランス(電力の75%が原発!)から電力を買っていますがね。
Posted by 馬場 at 2011年04月14日 13:11
>かのゑ
ミジンコさんは、もう○ねと。
まあ、利権とか色々あってもいいけど、その分みんなにリターンできるように動くのが政治家のはずなのにねぇ。


>馬場さん

お返事ありがとうございます。

太陽光発電も、もし、どこかの火山が大爆発して、灰だらけになると、充分な発電ができるのかって問題もあるし、地熱発電所は日本でもつい3ヶ月くらい前に爆発してたし、自然エネルギーの利用といっても、問題は山積してるわけですな・・・

どちらにしても、火力一辺倒じゃいけないって方向性から原子力発電にも向かったと思うので、安定した電力をどのように確保していくかが課題ですね。
自然エネルギーは安定した電力確保ができないので。

個人的には、各家庭に自然エネルギーを利用した発電機および蓄電池を常備して、送電のみの今のスタイルだけじゃなくて、足りないときは発電。余ったら蓄電。みたいなスタイルがいいかなーと考えてはいます。

そしたら無駄に電気使う人は減るかなと。

まあ、専門家ではないので、素人の浅知恵ですので・・・
Posted by hiroto at 2011年04月14日 14:22