2011年04月06日

旅行会社設立!!!

旅行会社設立!!!

多分10億円で買っても元が取れると思う。

問題は、買うために10億円貸してくれる銀行があるかどうか!?

かのゑ「新しく旅行会社を立ち上げるためのお金を貸してください。」

銀行「どのようなプランでお考えでしょうか!?」

かのゑ「どこでもドア1本でやって行こうと思ってます。どこでもドア購入資金として10億円貸してください!」

銀行「目の付け所が違いますね♪早速融資しましょう♪」

なんてね♪


wikipediaより抜粋 

概要
片開き戸を模した道具。目的地を音声や思念などで入力した上で扉を開くと、その先が目的地になる。

ドアのノブに意志読み取りセンサーが組み込まれているため、場所の指定は「いつもの空き地」と言えば野比家の近所の空き地になったり、「どこでもいいから遠く」と言えば適当な場所になるなど、曖昧な指定が可能。また、のび太がしずかの家へ行こうとすれば、のび太の気持ちが読み取られて行き先が風呂場になったりもする。

機能
ドアに内蔵されている宇宙地図の範囲で、また10光年以内の距離しか移動できないという制限がある[1]。10光年を超えた距離のある目的地を指定して扉を開くと、「どこでもドア」としての機能は働かず、ただのドアとして機能する[2]。しかし一度、宇宙の果てまで「どこでもドア」でたどり着いているが[3]、どうやって移動したのかは不明。

この地図はあくまで現代(おそらく22世紀)のもので、大陸の配置などが大きく異なる時代では基本的には移動できない[4]。さらに現在地がわからないと使うことができない[5]。しかし学習機能があり、移動しながら地形データを記憶させることもできる[6]。学習機能で記憶した地形内では移動可能になる。なお宇宙地図、学習機能の描写は大長編のみで、映画には登場しない。

次元を越えることはできないため、「地平線テープ」[7]や「入り込み鏡」[8]などで作られた異次元空間などの特別な世界、また過去や未来との移動はできない。ただし、タイムマシンの出口とドアの出口を繋ぐことで、空間移動と時間移動を同時に行うことができる[9]。

扉に「時差修正装置」が組み込まれているとする資料(後述)もあるが、「時差修正マシン」、「時差調節ダイヤル」のようなオプションパーツをまれに使用していることから、「時差修正装置」を搭載した機種が使用されたのは一時的なものだった可能性がある。現に日本とドイツを行き来した際、時差が生じている[10]。

似た道具に、「プッシュドア」「どこでもまど」「どこでもガス」「どこだかドア」「どこかなまど」「どこでもきっぷ」がある。

また、どこでもドアを併用せねばならない道具として「昆虫探知カード」がある。

構造
かつて地図を内蔵するという概念が存在しなかった時期に発表された内部図解と、1986年以降に発表された内部図解の、大きく分けて2種類の内部図解が存在する。後者は資料によって描かれる部品の形が異なるが、多くの部分で似た言葉が共通して使用されているため、後者は『ドラえもん道具カタログ 2112年版』(中央公論社、1986年)を底本とした同一のものである可能性がある。

前者は『ドラえもんひみつ全百科(ドラえもんひみつオールひゃっか)』(『てれびくん』1980年6月号付録)で発表されてからは一度も使用されていないため、現在では後者が公式設定とされている可能性がある。

更に詳しくはコチラ


同じカテゴリー(独り言!)の記事画像
北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎
2021ハヂマリました‼︎
2020の次行ってみよう‼︎
今年は降ったぞー‼︎
いよいよ…
2020-2021シーズンスタート‼︎
同じカテゴリー(独り言!)の記事
 北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎ (2021-04-26 20:40)
 2021ハヂマリました‼︎ (2021-01-08 16:32)
 2020の次行ってみよう‼︎ (2020-12-31 18:13)
 今年は降ったぞー‼︎ (2020-12-18 20:36)
 いよいよ… (2020-12-13 18:43)
 2020-2021シーズンスタート‼︎ (2020-12-05 13:58)

Posted by かのゑ@ギャロメ at 12:26 │独り言!
この記事へのコメント
あなたの前向きな姿勢応援してます。
Posted by U野 at 2011年04月06日 18:03