本日、野沢温泉スキー場で

営業中大規模な停電が起きました。

倒木で、スキー場どころか

周辺市町村までの規模のようでした。(この情報はガセでした)


まえにもこのブログで、書いたんですが

本当に日本人はこうゆう状況に

いちいち敏感に反応し過ぎです‼︎

ゴンドラ駅舎では一時ひとが押しかけ

リフトが動かない状況下、

食い下がってるのは日本人(特に中高年)

どうしてくれるんだ‼︎

いつになったら復旧するんだ‼︎

って、

よく電車が止まった時に駅員に食い下がってる人居ますが

だから、それをしたことによって

何か状況が変わるのか⁉︎って思うんですよね。

日本人の求める所は非常に高くて

そのために世界的にもサービスが行き届いてる

という形で上手に回ってるとも考えられますが

それにしてもセッカチ過ぎます。


野沢温泉では外国人の旅行者もすごい多いので

その違いが顕著に現れます。

外国人のお客さんは

その状況(停電してリフトが動かない状況)

であればそれに併せて

ゆっくりカフェしたり、

雪合戦始めたり

今歩いて登ればこの混んでるゲレンデ独占できるぜ〜♪

イヤッホ〜♪とか言いながら

その状況に応じて楽しみを見つけ

楽しみ方を変えます。


インフラの整備が行き届き過ぎなのか

リフトをはじめとして電車や機関が

時間通りに当たり前に動いていることが

当たり前の日本は

その状況が変わると急にテンポが狂い

人種自体が狂い始めます(笑)


スキー場だってアウトドアです。

スキー場側の過失でない(例えばリフトが壊れたとか、コース整備に不備等があったとかで無い場合)

飛行機が飛ばない(あくまでも整備ミスなどではなく天候不良)

などの自然相手の時、


とりあえずスタッフに食い下がってみる。

ストレスをぶつける。

この状況の不満を誰がに晴らすみたいな

あぁゆうのって

すごいブサイクで嫌いなんですよね…

本当にオオラカ過ぎて

時間や約束まったく守らない外国人も居ますが(笑)

なんていうんだろう、休暇なんだし

遊びに来てるんだから

アウトドア的な時間で楽しむことが出来る

(旅先のハプニングは未来の話のネタです♪)

そんな気持ちで居たいと思いますね♪






iPhoneから送信


同じカテゴリー(独り言!)の記事画像
北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎
2021ハヂマリました‼︎
2020の次行ってみよう‼︎
今年は降ったぞー‼︎
いよいよ…
2020-2021シーズンスタート‼︎
同じカテゴリー(独り言!)の記事
 北竜湖カヌーまつり2021GW‼︎ (2021-04-26 20:40)
 2021ハヂマリました‼︎ (2021-01-08 16:32)
 2020の次行ってみよう‼︎ (2020-12-31 18:13)
 今年は降ったぞー‼︎ (2020-12-18 20:36)
 いよいよ… (2020-12-13 18:43)
 2020-2021シーズンスタート‼︎ (2020-12-05 13:58)

Posted by かのゑ@ギャロメ at 12:08 │独り言!