
これだけ何年も毎日修学旅行で漕いで
世の中には
修学旅行でラフティングやった
って言う人がすごい増えるわけです。
経験として一度やれば
やったことある人になる訳です。
遊べる川のない地域の人が。
遊べる川のある地域の人は
子供会や学校で
ラフティングやるって聞くと
危ない、無理って言うんです。
都会の子供達が遊んで帰るのに
田舎の親は危ないと…
まぁとやかく言いません。
高いんでしょ⁉︎
何に対して高いのかよく判りません。
間違い無いのは
都会の子供かラフティングやってくれる家庭より
田舎は所得が低いんでしょう(苦笑)
というしか言えません。
いつも見てる川で
金出してまでフネに乗って
キャーキャー言うまでもない。
って思ってるのでしょう…
だったら絡んで来なければ良いのに。
めんどくさいですね。
今日は疲れたんで更に面倒くさいです。
おやすみなさい。
明日も都会から来た子供達と
思いっきり楽しみたいと思います。

本当にいい所ですね。と言われます。
慣れるとそんな事すら感じません(苦笑)
自分達が自分達のフィールドに来てもらって
良い所と言われて悪い思いはしません。
しかし、その良さに自分達が気付いてないってないのも
なんだか寂しいような悔しいような気がします。
そして、その良い所で
良いサービスを提供する。
垣根高いです。
でもそれが我々の仕事。
良い場所で良い仕事をする。
毎日それの繰り返し。
景色もサービスもマンネリする事なく
日々邁進したいと、ふと感じました。
明日からもまた頑張ろう‼︎

前日の土砂降りと低温で
今回も諦めかけてた川ツアー
上流の降水が少なかったのも
かなり助かりました。
20ボート140人のツアー
無事に終了いたしました。
5月シリーズのヒトヤマ超えました。
しかし、明日からまた遠征の日々が始まります。
気を引き締めて漕いで来ます‼︎
実は40を過ぎて
急に下手くそになってしまってる。
パドリング技術が…
体力がとか気力がとかではなく
明らかに下手くそになってる…
ちょっと解明していきたいと思います。
由々しき事態です‼︎

長くといっても
まだ10年…
迷惑かけた昔の恩師から
学校教育で
川くだりを取り入れられないか⁉︎
教育として何か活用出来ないか⁉︎
色々とご相談を受けております。
大変嬉しく光栄な事です。
良い意味でも
悪い意味でも
目立ってたのかな⁉︎
昔の事をよく覚えていらっしゃいます(笑)
自分の郷土の昔話、歴史なんか
全く興味のなかった学生時代。
今や訪れた観光客に
1番の売りとして商売してるのだから
笑ってしまいます。
しかも恩師からリアルタイムで教わってた時なんて
寝てるか、遊んでるかだったのに…
何度も言ってますが
地元の人程、郷土の事を知りません。
書きましたが僕も30で帰ってくるまで
何も知りませんでした。
校歌にに歌われてる山には登っても
校歌に歌われる川を下ることは中々ありません。
校歌って大体、校舎から見える山、川、彩り
まぁそんなところであり、
校歌を聞けばどんな地域がわかると思います。
であるからにして
校歌に歌われてる川も下っちゃおう計画‼︎
しかも日本で一番長いというプレミア付き‼︎
そしてその日本一長い川のちょうど中間地点も
もれなく通過でちゃう特典付き♪
飯山周辺で学校ある皆さん♪
校歌の山は高社山が斑尾山
登り終えたら
是非、校歌の川「千曲川」も下りましょう♪
お手伝いいたします♪

今年は本当に
仕事イコール雨
それも川が中止になったり
強烈な雨が降ったりと
そしてメチャメチャ寒い…
そして仕事がないときは
むっちゃ五月晴れ‼︎
暑いぐらい…
仕事の後の洗濯物が
良く乾くわ〜♪
ってそんなこと言ってられない‼︎
今週、週中はお手伝いの仕事は
よく晴れ、気温も30度に迫る予報♪
やったー。
そんでもって週末の当社のツアーは
雨予報な週間天気予報…
チキショウ…
これが噂の厄年か⁉︎
取り敢えずうまく行かないぜ‼︎
天気にイライラしても
なんにも解決しない。
天に願ったり、逆転狙って
1日何回も週間天気予報見ても
結果は変わらない…
どうしようもないことに
イライラすること自体が
1番イライラする…
負のルーティーンを
何処かで打破せねば。
只今、そのチャンスを伺い中♪
いずれ、厄年にも勝ってやる。
今に見てろ‼︎

GWが終われば
修学旅行受け入れシーズンが始まります‼︎
今年の1発目は‼︎
なんと‼︎
増水クローズアウトからの
レイクラフト‼︎
厄年本領発揮です…
しかも規定水量
行くか行かないかの瀬戸際で
夜も水量計とにらめっこで
結局ツアー開催2時間前で
川クローズからのレイク決定…
現在は爆裂中…
しかし、生徒達の落胆を
我々も指を咥えて見てるだけではありません‼︎
湖には湖の遊び方があるんですね♪
実は川より楽しかったなんて声も結構聞かれます。
ガイドのメンバーの皆さんも
色々な引き出しの持ち主であり
なんてったって
楽しませてなんぼで稼いでる
プロ集団‼︎
最後はみんなでワーワーギャーギャー最高‼︎
との声を頂き
結果オーライ、最高のツアーができました‼︎
明日以降も
自社開催、お手伝い行脚の5月シリーズ
始まったばかり‼︎
行けるだけ行っちゃいます‼︎
そして川に出た皆さんに
もう一度川に出たい気持ちを
持って帰ってもらいます‼︎

昨年、旅をした
THE SOURCE LINE 2017 天竜川チャレンジの
公開が間も無くとなります!
長野県北信エリアのケーブルテレビでは
順次放送が開始されてます。
全編公開は間も無くとなりますよ!
信州四大河川
北に 犀川 千曲川
南に 木曽川 天竜川
2015年 千曲川チャレンジの様子
https://youtu.be/ixj7jsZYmpg
2016年 木曽川チャレンジの様子
https://www.youtube.com/watch?v=-YBDjXpH_bc&list=PLnQK1XPUFZWflPAqlowcfA5a_Idhf3Gvm
そしてこれから公開されるのは
2017年 天竜川チャレンジとなります!
今年の秋はついに四大河川最後の
2018年 犀川チャレンジも待ってます!
天竜川チャレンジ全編公開まで
今しばらくお待ちくださいー!
ザ ソース ライン

言って解らないのなら
経験すれば解る。
我が家の家訓。
2分後にはブルブル震えてたけど
10分後には
2回目の飛び込み。
楽しそうで何よりだなぁ♪
北竜湖が最高の遊び場になったのは
自分が大人になってからで、ここ10年くらいの事。
商売始めた頃は人っ子1人居ない
山あいの静かな湖だった。
子供の頃から北竜湖が遊び場であり、
遊ぶアイテムが揃って入れば、
彼らが大人になったら、
もっとすごい場所になってるかも知れない。
大人が楽しんでいれば子供に伝染すると思うし
子供が楽しむために親が犠牲になるような
遊びも流行らない。
逆もまた然り。
未来が楽しみだ‼︎
かと言って商売は継いでもらいたくない…

今年も始まりました‼︎
パワードライブR117カヌー&ラフティングツアー
2018の始動です‼︎
毎年恒例の
北竜湖カヌーまつりからスタートです‼︎
シーズンインは天気にも恵まれ
多くのお客さんが遊びに来てくれました‼︎
連休後半はちょっと天気も悪いようなのが
今から心配ごとですが
天気のいいうちは
思いっきり楽しみましょう‼︎
北竜湖カヌーまつりは予約不要、現地受付です。

千曲川カヌーツアーはまだまだ空きございます。
皆様のお越しをお待ちしております。
千曲川カヌーツアー
https://www.powerdrive-r117.jp/千曲川カヌーツアー/

ガイドメンバーとトレーニングも兼ねて
十日町信濃川ラフティングツアーコースの
下見をしてきました。
昨年の10年に一度の大水の影響で
川の半分は
別の川になってました。
川の流れって変わるもんなんですよー‼︎
商売始めて10年で
こんな大水は初めてだったもんですから
川自体も大きく変わり
良い意味でも悪い意味でも
改めて下見の大切さ、
状況や場所による対処の仕方
一度フネを止めてみんなで河原から
ラインを確認したり
危険箇所の洗い出しをしたりと
とても有意義な時間になりました。
何よりも安全
幾重にも重なるリスクを想定して
そして妄想力を発揮する、
もちろんゲストの歓声と笑顔も
しっかりシュミレートします。
こちらのツアーは5月末以降からの開始となります。
皆様のお越しをお待ちしております♪
信濃川ラフティングツアー
https://www.powerdrive-r117.jp/信濃川ラフティング/

気付けば4月も半ば。
雪深い奥信濃も桜満開で
ゴールデンウィークの風物詩「菜の花」も
徐々に里を黄色に変えて来ました。
今年は雪解けも早く
連休は良いコンディションで迎えられそうです。
これから本格的に準備を開始し
来週末には2018シーズン開幕です♪
今年は何しようか⁉︎
今からいろんなアイデアや
もう各方面から新しい話や、問い合わせが来ていて
楽しいシーズンになりそうです。
がっ‼︎
毎年ゴールデンウイークからの商売スタートですが
今年は驚くほど予約の件数が少なく
ホームページがぶっ壊れてるのか⁉︎
と思うくらいです。
調べたらちゃんと写るんですが…
どうしたんだ⁉︎
ここまでお読みいただ皆さま
パワードライブR117ホームページ覗いてみてください。
ちょっと見えてるかどうか心配です…
https://www.powerdrive-r117.jp
そして、予約するまでもない方(笑)
でもチョロっとやってみたいかな⁉︎
親戚帰ってきてやることもないし…
連休は受け入れ側だけど5月1日.2日はオフだから
などなど気軽にカヌー体験できるイベントもご用意♪

予約不要手ぶらでOK。乗り放題で御座います‼︎
是非是非皆様のお越しをお待ちしております♪

新幹線飯山駅から
船に乗って菜の花公園へ
そして菜の花公園からは自転車で散策。
そんな楽しそうなプランが
5月3〜5日の3日間開催されます。
毎年利用者がうなぎのぼりのイベント!
結構定員少ないですので
お早めにお申し込みください。
自転車なしの船だけプランもありますよ♪
https://shinetsu-activity.jp/activity/633/
【GW限定 飯山駅発着ツアー】
~ゆっくり川下り×さわやかサイクリング~
残雪の美しい山々を眺めながら
日本一の大河千曲川(信濃川)を
ラフティングボートで下ります!
GWに見頃を迎える「菜の花公園」で下船。
ここからはレンタサイクルで
飯山駅までレッツゴー
\GW限定ツアー お見逃しなく/
ツアー詳細は下記をチェック!
https://shinetsu-activity.jp/activity/633/

今日、明日と長瀞で会議だったのですが
結果から言うと
まさか⁉︎やっぱり⁉︎
午後は川に出ました。
そして、まさか⁉︎ですよね〜…
飛び込んで泳ぎました…
写真もいっぱい撮られました。
対岸まで泳いだんで
もちろん帰るためにまた元の岸まで泳ぎました。
逆光だね〜。
はいもう一回みたいな感じで〜。
天気が良かったのがまだ救い。
でも関東の冬型は
大雪地方の我々にもキツイ気候。
明日もあります。
出来れば飛び込まなくても良い感じで
ミーティングしたいですねー‼︎
詳細は現在明らかに出来ませんが
そのうち公になるとおもいます。
冷たいに水に飛び込むか⁉︎
明日も実技があるか⁉︎
今からゾクゾク感が堪りません…

今シーズンも無事に事故なく終わりました。
10周年‼︎
なんにせよ、無事故無違反(笑)
これが1番です‼︎
昨年同様、8月のお盆過ぎから秋いっぱい
天気が悪く
またまた後半の大ブレーキで失速…
8月まで支払いで消え
9月からが利益な感じですが
今年も昨年同様、会社は回りますが
利益のない厳しいシーズンオフを迎えそうです…
自然の恵みで商売。
自然の流れでうまく行ったり行かなかったり
まぁ水商売です。
かと言って流水プールでは商売出来ませんし、
アウトドアアクティビティを、商いとしている宿命ですね。
まぁ潰れないだけ良しとしましょう‼︎
30で始めて今年40歳ですが
50歳までこの生活が出来るか⁉︎
最近、そんな事も考えてます。
色々考えるのは楽しいです♪
あくまでも前向きな方向ですよ。
さぁ週間予報で雪マークもチラチラ出てきました。
季節労働者、ソロソロ冬の仕事の準備‼︎
また雪に覆われて
そして消え、
また漕ぎ出す準備となります。
2018シーズンも多くのゲストと
楽しいツアーをいっぱいしたいと思います‼︎
今シーズンも本当にありがとうございました‼︎
また川で逢いましょう‼︎

取り敢えず土曜日から今日まで
息をつくのも忘れて飛び回った日々でした。
初めて地元で開催される
SEA RO SUMMIT千曲川・高社山大会
土曜日午前下見ツアー、午後から開会式、シンポジウム
飛んで移動して夜はおもてなしパーティー
日曜日は3時起床で5時集合
水位が高止まりで1時間おきに水量をチェックする日々
あっという間に本番のレースは終了して
というか、今までの自分の仕事で
140人のカヤッカーが一斉にスタートし、
それを安全に管理するというのは
体力的より精神的にやっつけられ
閉会式に間に合うようにカヤックを運搬して
またまた飛んで移動して閉会式‼︎
大会中から台風21号の影響で水位はどんどん上がり
翌日月曜日は早朝から消防で待機‼︎
10年ぶり以上の水位まで上がり
地元の低い土地は冠水する騒ぎ‼︎
奇跡的に大会が出来た事を素直に喜ぶ。
12時間以上の消防活動で
家に帰ってバタンキュー
そして今日は家業の手伝いで
長野への宴会送迎バスの運転手。
先週火曜日から
感覚的には3日ぐらいで
もう今週の火曜日が終わってしまいそうです。
どちらかというと
バタバタしてる事が多い人間ですが
こんなにバタバタした日々が連続するのも
なかなかお目にかかれません(笑)
良き、人生経験
そして、自分のキャパが上がったぜ‼︎ と、
良い方向で捉えたいと思います‼︎
大量の片付けと乾かし物があるのに
また明日から雨予報…
チキショーぜんぜん片付かねー‼︎
間も無く来るであろう
平穏な日々目指して
突き進もー‼︎

5か年計画で
あるプロジェクトが動くとの情報を聞きつけて!?
秘密基地にお邪魔した。
前回の会議に出席できず
欠席裁判でお前が担当になったと言われた(爆笑)
最初はマヂかーって思ったけど
スケールのでかいプロジェクト
5か年計画もの長期と言うことで
ちょっとワクワクした。
そこで写真にもあるように
千曲川・犀川の航空写真集なるのもを見せてもらった。
この5年ぐらいで
一番欲しいと感じた書籍!!!
何となく欲しい欲しいオーラ出したら頂いてしまった!!!
本当感謝です。
と言うか、時間あるとき見てる(笑)
あそこはこうだとか、なるほどこんな感じなんだなと!
この本をずーっと見てニヤニヤしている奴はそうは居ない(笑)
しばらくこの本の虜になりそうだ。
プロジェクトも本も非常に楽しみ!
シーズンもほぼ終わりで冬モード移行期であるけれど
これで来春からの目標も新たに定まった。
僕はまだこの地元の川でやることがある。
それだけでうれしい。
まだまだ漕ごう!

5日目
長野県四大河川、3本目の天竜川も
残り28キロです‼︎
今まで経験した川と違い、
源流は湖、上流部の川は汚れ
中流域は深い谷を利用したダムが続き
しかし、ライン下りなどの河川利用も多い
面白い側面の多い川です。
下流域に関しては千曲川・信濃川も木曽川も
大きな平野に出てからは
ゆったりとした高低差のなく流れのない川でしたが
今回は残り28キロに地点で標高が60mもあり
少しながら期待していましたが
その期待が的中‼︎
落ちたくないほど汚れていた水質
漕げども漕けども進まないダム湖の辛い思い出を
一瞬に吹き飛ばしてくれる程
気持ちよく楽しくダウンリバー出来ました。
川が幾重にも分岐し
あっちにあったりこっちに行ったり
流速も追い風も相まってアベレージ10キロ‼︎
最後の最後に本当に楽しい旅となりました。
びっくりしたのは水質
源流からどんどん都市部下流域に向かうに従い
汚れていくものと思ってましたが
後半は透明度も深く、鮎釣りもしていて
本当に澄んだきれいな水のまま河口へ
最後の最後、河口に出るときは
向かい風にやっつけられましたが
雨の降る前に無事にメンバー
遠州灘へ到着‼︎
毎度恒例行事、源流水を海に戻し
我々の旅は終わりました。
川旅、野営、男料理、晩酌
全てにおいていつもの最高のメンバーと
24時間五日間過ごし
毎度ながら解散するときは
ちと、寂しいぐらいの感覚になります。
そして最大の自己満足の境地‼︎
今回も最高に最高なトリップでした♪
さぁこれから帰って明日から3連休の仕事の準備です‼︎
思いっきり遊び
思いっきり仕事をする
遊びを仕事にフィードバックする
僕は幸せ物です。
応援してくれた皆さん
スポンサーしていただいた各社
いく先々で応援してくれたり
差し入れ頂いたり
河原で料理を提供してくれたりと
その他その他での大切な気持ちをいっぱい頂き
ただただ感謝です。
1週間家を空け家族にも迷惑をかけました。
多くの皆さんのご協力と
家族の理解と
そして良き仲間の連携で
旅が無事に終わりました。
全てに感謝です。
本当にありがとうございます‼︎
さぁソースラインは長野県四大河川「犀川」を
残すのみとなりました。
2018年も張り切って漕ぎ進みましょう♪
THE SOURCE LINE2017天竜川チャレンジ完結‼︎

スーパーダム「地獄の佐久間ダム」を超えて
今日は中小のダムを2つ‼︎
ダム直下は流れのある面白い流れ
その下はひたすら静水
を2回(ダムが2個だったから)
ようやく最後のダム、船明ダムをクリアして
ダムセクションが終わりました。
野営をする河川敷の橋のには
天竜川から185キロと書いてあり
感慨深いです‼︎
それにしても
今まで色んな川を旅しましたが
源流が、1番汚く、どんどん流れらに従って
綺麗になっていく。
諏訪湖は20センチしか見えなかった透明度も
ここ浜松では4メーター‼︎
本当に不思議です‼︎
なにわともあれ、
残り30キロ‼︎
浜松の後輩が、駆けつけてくれたり
同業者のアウトフィッターが差し入れしてくれたりと
もう浜松万歳‼︎
最高のおもてなしを河川敷で受けております‼︎
これもまた旅の醍醐味‼︎
さぁまもなく太平洋だ‼︎
気合い入れて今夜は呑んで
明日は太平洋に到着するぞ

今日振り返れば
といっても旅の途中ですが
この旅のピークだったのかもしれません。
パドル人生で30キロの静水は初めてかもしれません。
川なのに⁉︎静水⁉︎
ゴールして判ったのですが
150mの高さを誇る、佐久間ダム
高さも貯水量も日本屈指のダムは
上流30キロから水を止めます。
本日は深い谷
左右に振られる川
ヒトケのしない沢
一言で言うと
飽きました‼︎
道もない 人工物もない 深い沢を延々と
そんな単調な旅にスパイスをと
名古屋からガチャが、駆けつけてくれて
ガチャカレーをご馳走してくれました‼︎
もう最高‼︎
元気満タン‼︎
午後も元気に再スタート‼︎
も、残念ながら1時間で飽きる…
時速4キロで10時間…
本当にシビれた‼︎
最後のオチは
ダムに近すぎ過ぎて
上がれる場所がない!
困った‼︎
サポートカーとも圏外で連絡取れない‼︎
釣りに来てたカヤッカーに教わり
ダム手前でローカル獣道を教わり
杉林を急登‼︎
久々に人工物を見れて一安心♪
そのままゴールの佐久間ダムを見学‼︎
ちょっと規模がハンパねー‼︎
コイツが水を止めてた犯人かー
とか意気込んで向かいましたが
見た瞬間、おそれいりましたー‼︎
って感じでした(笑)
さて、長野県から愛知県を挟んで
本日はようやく静岡県に突入‼︎
海の磯の香りは…
まだしません…
あと2日でゴールしないと
三連休の仕事、ツアーも待っております‼︎
至って順調
奇跡が重なって順調
結果オーライです♪
明日からもブイブイイクゼー!
活動時間11時間 移動距離35キロ

2日目です‼︎
毎年2日目は移動が1番長い日‼︎
本日も移動距離70キロ 活動時間11時間
そして、5時起床テント撤収
朝飯食って6時スタートという
いつものルーティーンが始まりました‼︎
今年は天龍舟下りに乗船して
我々の商売より遥か昔から行われている
遊舟(ライン下り)で
船頭さんの話術、操船テクニックを研修し、
感化された傘をみんなで被り
スーパーSUPで天竜峡をみんなで抜け
長野県のかなり南まで来ました‼︎
しかし、去年同様、
谷はどんどん深くなり
それに伴いダムも増え
足止めを食らう
川から上がる場所を探す
ダムをポーテージ(陸路で回避)して
ダム下からまたエントリーする場所を探すの繰り返し
非常に時間がかかり、
体力もサポートチームも手間のかかる作業が
繰り返されます。
あとダムは4つ…
谷は深くなり
川と同じレベルで道路が通らなくなると
厳しくなって来ます。
今日の野営地も
もうこれ以上、サポートカーが進めない
奥地まで。
明日から川を流れながら
Googleマップとにらめっこの時間が続きます。
今日はかなり疲れましたね…
昨日は12時まで日本酒三升しか飲んでないので
力が出なかったんでしょうか⁉︎
今日は何時まで何升やれるか楽しみであり不安です♪

今年も始まりました。
まず朝1時30分起床で出発‼︎
天竜川の源流は諏訪湖ですし、
総距離も213キロ(日本第9位)
ですので楽勝かと思いきや、
やっぱりリーダー ケンヂくん‼︎
「いや、諏訪湖に流れ込む川もあるわけだから
そこまで行かないと‼︎」
という事でドナドナ状態で
蓼科方面へ
標高1650mの竜源橋登山口へ
ここから流れる川が1番標高が高く長いそうで
そして橋の名前が竜源橋
竜の源… 天竜川の源…
という事で早速沢に入ったら
今回は初めてのケース‼︎
なんと、川に水がない‼︎
川が枯れてます‼︎
こちらも史上初の登山ではなく
沢筋を現在、今日時点で水が流れ始めてるところを
探すため所からスタート‼︎
ようやく見つけて
源流ボトルに詰め込んで
旅はスタートしました‼︎
まずは諏訪湖までバイクで一気に降り
諏訪湖横断SUP‼︎
対岸にある天竜川源流、釜口水門へ‼︎
さぁいよいよここからが本番ですよ‼︎
しかし、残念なのは
諏訪湖、そして天竜川スタートの
水質…バスクリンみたいな色してます…
そしてゴミの多さ、臭い…
ちょっとこれは旅が終わってから
調べたら対策考えたりしてみたいと感じました…
これはちょっとヒドイ…
何はともあれ、
本日は雨降り模様ですので
ちょうど雨宿りのできる橋脚を探し
南箕輪村まで来ました‼︎
移動距離56キロ
活動時間9時30分
明日は暴れ天竜川本番の
ガリュウ峡、天竜峡セクションです‼︎
どんなドラマチックな旅になるか
今から楽しみです‼︎
さぁ進もう‼︎
太平洋まで195キロ‼︎

今年のソースラインが始まります‼︎
今年は天竜川‼︎
諏訪湖から静岡までの旅‼︎
今日はこれから移動ですので
DAY0‼︎
多くの皆さんから差し入れ、ご協賛、ご協力を頂き
出発致します‼︎
写真にはまだありませんがこの他にも
多くのスポンサーを頂きました‼︎
本当に本当にありがとうございます‼︎
とある支援者の方に言われた一言。
もう旅なんて出来ないけど
君達からの報告、発信を見て
自分も旅をしてるようだ‼︎
楽しんできて。僕達も楽しいから‼︎と‼︎
なんとも嬉しいお言葉‼︎
長野4大河川も3本目‼︎
昨年の木曽川に引き続き、
今年も太平洋に向かい南下します。
皆さんも声援、差し入れ、夜の席へのご参加
絶賛募集中です♪
それでは行ってきます‼︎

今日を持ちまして
2017シーズンの他社さんへの
出張ヘルプガイドが終了いたしました。
違うカンパニーで
違う川で仕事をすると言う事は
常に刺激と勉強の連続であります。
普段は代表として踏ん反り返ってますが
お手伝いに行けば
いちガイド。
この気持ちを忘れずに
使っていただければ何処へでも
お手伝いに伺います‼︎
白馬アドベンチャークラブの皆さま
今シーズンもありがとうございました!
テクニカルな姫川を
今日は2本‼︎
息も白くなりかけの9月後半ラフティング‼︎
本当に日々勉強です。
来シーズン以降も宜しくお願い致します‼︎
あー今日もイベント連続のツアーで面白かった♪
10月2日から 天竜川チャレンジが始まります。
2015信濃川チャレンジ
2016木曽川チャレンジ
そして今回天竜川です
「暴れ天竜」との別名を持つ川
今からワクワクします。
月曜日から金曜日までの5日間で行けるか!?
前回、前々回とは違い
源流が山奥のすげーところではなく
諏訪湖が源流なので比較的楽勝かも!?
しかし諏訪湖に流れ込む川もあるわけで
我々チームとして
あくまでも天竜川の源流は諏訪湖なので諏訪湖スタート
なのか!?
いや、諏訪湖に流れ込む川の源流が天竜の源流なのだ!
なのか!?
個人的には前者で決定してもらいたい•••
いよいよ個人装備など遠征に行く準備も始めました。
多くのスポンサーの期待も一緒に背負い
一丁やってきたいと思います。
今年はアスリート宣言もしたし、
ダイエットにも成功して
過去2回のスタート前よりも
気持ちはかなり前向きです!
今週こんなに暖かく天気もいいのに
来週は天気くづれて寒い予報です…
さて遠州灘まで行ってくるか!!!

去年から
本当に天気の悪い日と
ツアーが重なるルーティン
から!ようやく抜け出したぜ‼︎
ぐらい
水量も水質も気温も湿度も
本当にカヌー日和なツアーでした‼︎
まぁまる2シーズン終わりそうですが。
夏仕事もなんとなく先がみえて
ちょっと寂しい気もします。
でも本当に今日のコンディションはすばしかった‼︎
やっぱりカヌーは秋ですな‼︎
本当にそう思う‼︎
田んぼも稲刈りが始まり
2000m級の山々は色づき始めた⁉︎
春夏秋冬遊びつくそう‼︎
まもなく奥信濃は秋本番です‼︎

大会概要はこちら♪
http://www.montbell.jp/generalpage/index.php?general_id=325
すんごい良いPVができてます‼︎ ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/DqKfMJOVre0
さぁ皆さんも参加‼︎

明日2017/08/10から6日間、8/15まで
飯山市北竜湖にて
カヌー祭 in 北竜湖2017 を開催します‼︎
通常のツアーは要予約のツアーですが
カヌー祭期間は
「予約不要」
「即乗船」
「誰でも気軽にカヌーを」
をコンセプトに
1人乗りカヌーから
家族でトライ3人乗りカヌーまで
昨年は6ヶ月の赤ちゃんから
89歳のおばあちゃんまでの参加がありました♪
料金も破格の大人2,000円、小学生まで1,000円‼︎
乗り放題、チェンジし放題です(混雑時には交代制になります)
時間は毎日午前10時から午後4時まで‼︎
同時開催してます、Mozarabic green fieldからも
SUPウィークとして同料金で
今話題のスタンドアップパドルボードの体験会も
同時開催中です。
そっそして、なっなんと‼︎
プラス500円でカヌーとSUPの相互乗り換え可能です‼︎
それだけで一日中遊べますよ‼︎
皆様のお越しをお待ちしております‼︎

長野県のアウトフィッターが
長野県の山から川からそして県外の海への旅
ザ ソース ライン
2015は千曲川(信濃川)
2016は木曽川
そして今年の秋は天竜川をアタックします
詳しい記事は goat のウェブで
http://nagano-outdoor.com/thesourceline2016-kiso-river/
そして昨年2016の映像がいよいよ公開です‼︎
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/-YBDjXpH_bc?list=PLnQK1XPUFZWflPAqlowcfA5a_Idhf3Gvm
今年のアタックも非常に面白い‼︎

体力が続く限り若手について行きます‼︎

うちのツアーは立ち乗りOKな
カヌーカンパニーです。
座って漕ぐのが飽きたら
立って漕げば良いんです♪
それでバランス崩したら
落ちて泳げば良いんです。
なんて気持ちい体験なんでしょう。
ガイドはタチ悪なので
かなり煽ります(笑)
でもそんな無茶振りで
自分のワールド以外の楽しみも
感じてもらいたいのです。
クセになって何度も飛び込んぢゃうことでしょう。
だって暑いんですもん♪
急速クールダウン♪
これからも楽しいツアーが続きます。
皆さんも遊びに来てください。
パワードライブR117
https://www.powerdrive-r117.jp/